menu
@llattehome
Instagramで家づくりや暮らしに役立つ情報を発信中|フォロワー2.6万人
◇お金をかけすぎないちょうどいい家づくり
◇家づくり初心者の施主力を高めたい
自身の家づくりを通して素人から住宅マニアになった筆者が、これから家づくりをする人に知ってほしい情報を発信。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

【初心者必見】つみたてNISAの特徴とメリット・デメリットについてわかりやすく解説

貯金だけじゃなくて投資もした方がいいのかな?

つみたてNISAがいいって聞くけど、よく分からなくて不安

将来のため、老後のために貯金をしている人も多いかと思います。

ですが、日々の貯金だけでは将来十分な資産を蓄えられるのか不安ですよね。

そこで、オススメしたいのがつみたてNISAです。

この記事を読んでいる人の中には、つみたてNISAについて興味はあるけど、「あと一歩踏み出せない」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、つみたてNISAの特徴とメリット・デメリットについてわかりやすく解説をしていきます。

この記事を読むと、つみたてNISAについての理解が深まります。

また、つみたてNISAを始めるための、オススメの証券口座について知ることができます。

結論、つみたてNISAは投資初心者でも安心して始められる投資方法です。

つみたてNISAを活用することで、非課税で効率的に資産形成ができます。

それでは詳しく解説をしていきます。

▼証券口座開設ならSBI証券がオススメ!!

  • 業界最安クラスの手数料
  • 100円から積立投資できる
  • 取り扱い銘柄が多い
  • クレカ積立でポイントが貯まる
  • 専用アプリが使いやすい

\【最短5分】スマホで申し込み/

つみたてNISAでポイントが貯まる

スポンサーリンク
目次

つみたてNISAとは:少額から投資を始められて非課税で運用できる制度

イメージ画像

つみたてNISAとは、2018年に開始した長期・積立・分散投資を支援するための少額投資非課税制度です。

つみたてNISAを活用することで、少額からでも投資を始めることができて、さらに運用益を非課税で得られるメリットがあります。

若年層や投資初心者に向けて、「貯蓄から投資へ」を推進するために設けられた制度だよ。

つみたてNISAと一般NISAの違い

NISA制度には、少額から長期で投資できる「つみたてNISA」と、短期で集中投資する「一般NISA」の2つがあります。

2つの制度の主な特徴は以下のとおり。

つみたてNISA一般NISA
非課税期間20年5年
年間投資枠40万円120万円
投資方法積立方式積立方式
スポット購入
ロールオーバー不可可能
投資対象金融庁が定めた基準を満たす投資信託とETF投資信託・国内株式・海外株式など

つみたてNISAと一般NISAはどちらか1つしか選べない

NISAを始めるには、金融機関でNISA専用口座の開設が必要です。

NISA口座は1名義1口座のみ開設が可能で、つみたてNISAと一般NISAは併用できません。

※2024年からスタートする新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が併用可能となります。

2024年からトータルの投資可能額が増えることに。

つみたてNISAの特徴

イメージ画像

つみたNISAはお得に資産形成ができる制度ですが、利用にはいくつか条件があります。

ここからは、つみたてNISAの概要について解説をしていきます。

つみたてNISAの概要
  • 対象者:日本国内に居住する満18歳以上の人
  • 非課税投資枠:年間最大40万円
  • 運用期間:最長20年
  • 投資対象:投資信託、ETF
  • 投資可能期間:2018年~2023年

非課税投資枠は年間最大40万円

つみたてNISAには、年間の投資可能額が40万円と上限があります。

毎月定額で積立投資をする場合には、毎月33,333円ずつの積立が上限となりなます。

運用期間は最大20年

つみたてNISAを利用した非課税の運用期間は最大20年間です。

非課税期間の20年を過ぎた後は、自動的に課税口座に移行します。

投資対象は金融庁が厳選した投資信託とETF

つみたてNISAの投資対象銘柄は、金融庁の基準を満たした約220の銘柄で構成されています。

投資信託とは

運用の専門家(ファンドマネージャー)がみなさん(投資家)から集めた資金を、まとめて株式や債券に投資・運用する商品です。

投資信託を1つ購入するだけで、複数の投資先へ「分散投資」ができます。

一般的な投資信託やETFに比べると銘柄の選択肢は少ないですが、それだけ信頼性の高い銘柄から選ぶことができます。

投資初心者向けに安全性の高い銘柄を用意してくれているということだね。

関連記事>>>【迷ったらコレ】つみたてNISA初心者にオススメのインデックスファンド5選

2024年から新NISAがスタート

イメージ画像

現行のNISAは2023年で終了し、2024年からは新NISAが開始されます。

これまでの一般NISA・つみたてNISAは以下のように変更となります。

一般NISA⇒成長投資枠

つみたてNISA⇒つみたて投資枠

さらに、年間運用額非課税運用期間も変更となります。

これまでのNISA制度からかなりパワーアップしたよ。

主な変更点を以下にまとめました。

一般NISAつみたてNISA成長投資枠つみたて投資枠
併用どちらか1つ併用可能
年間投資額120万円40万円240万円120万円
非課税期間5年20年無期限
非課税投資限度額600万円800万円1,800万円
(成長投資枠1,200万円)

つみたてNISAのメリット

イメージ画像

少額から投資できる

つみたてNISAは少ない金額から投資ができるので、投資初心者でも投資を始めやすくオススメです。

人気の「楽天証券」や「SBI証券」なら100円から積立投資ができます。

生活費とのバランスを見ながら投資ができるよ。

運用益が非課税

通常の課税口座で得た利益に対しては約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAで得た利益には税金がかかりません。

例えば、100万円の利益がでた場合

運用益税金手残り
課税口座100万円20万円80万円
つみたてNISA100万円0円100万円

同じ投資の収益なのに20万円も得してる!

これが1,000万円だったら200万円の差に。

税金がかからないって実はすごく得なことなんです。

投資のタイミングを考えなくていい

つみたてNISAでは一度買付け注文をしてしまえば、あとは毎月指定した日付に自動で買付をしてくれます。

そのため、株式投資のように株価の変動を気にする必要がありません。

指定できる買付けのタイミングは、証券会社によって異なります。

一般的には毎月決まった日にちに買付け設定をができる会社が多いですが、

SBI証券なら「毎日」「毎週」「毎月」から設定できるので、より分散投資ができます。

関連記事>>>【つみたてNISA】SBI証券の特徴と口座開設方法について徹底解説!!オススメの銘柄もご紹介

初心者でも始めやすい

つみたてNISAの投資対象は、金融庁が定めた一定の基準を満たした投資信託のみです。

そのため、銘柄選びが不安な投資初心者でも扱いやすい銘柄が揃っています。

証券口座ごとの人気ランキングを参考にしながら購入してもいいよ。

投資初心者ならインデックスファンドがオススメだよ。

関連記事>>>【どっちがオススメ?】インデックスファンドとアクティブファンドの違いについて解説

いつでも換金(売却)できる

つみたてNISAでは、積立てた資金をいつでも売却・換金できます。

急な出費やライフイベントなどにも、柔軟に資金の移動ができるのはいいですよね。

つみたてNISAのデメリット

イメージ画像

元本割れのリスクがある

つみたてNISAも「投資」である以上は元本割れのリスクはあります。

しかし、つみたてNISAは長期にわたって投資をしていく商品で、一般的な株式投資よりも元本割れしにくいと言われています。

なかでも、アメリカの有名企業約500社に投資する人気の銘柄eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に、15年以上の長期投資をした場合には、元本割れのリスクがほぼゼロになるということが過去のデータから証明されているよ。

参考記事はこちら

投資銘柄が限られる

つみたてNISAの投資対象は、金融庁が定めた一定の基準を満たした投資信託のみです。

選べる投資先が限られるため、もっと自由に投資先を選びたい方にはデメリットかもしれません。

損失がでた時に税制優遇を受けられない

つみたてNISAでは、損失が発生した場合に、一般口座で保有している商品の配当金などの利益との損益通算ができません。

また、繰越控除もできません。

損失が発生した際には、税制の優遇を受けられないということは覚えておきましょう。

非課税枠の繰り越しはできない

つみたてNISAでは年間の非課税枠を翌年に繰越すことはできません。

例えば、年間の投資額か30万円だったとしても、翌年の投資枠は最大40万円です。

非課税枠を最大まで活かせるように、積立設定をしましょう。

ロールオーバーはできない

つみたてNISAは、20年の非課税期間が終了した翌年にロールオーバーはできません。

ロールオーバーとは

非課税期間が終了した翌年に、保有している投資商品を別の非課税投資枠に移行すること。

非課税期間が終了した後は、いったん売却するか、なにもしなければ自動的に課税口座に移行します。

つみたてNISAの始め方

イメージ画像

つみたてNISAを始めるには、まずはつみたてNISAを取り扱いしている銀行や証券会社で口座を開設する必要があります。

オススメの証券会社は「楽天証券」と「SBI証券」

つみたてNISAを始めるなら「楽天証券」「SBI証券」がオススメです。

楽天証券とSBI証券で口座開設するメリット
  • 取り扱い銘柄が多い
  • 100円から積立投資ができる
  • クレカ積立ができる
  • 運用金額に応じてポイントが貯まる

楽天証券を検討している方はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事>>>【つみたてNISA】楽天証券の口座開設方法から買い方・積立設定まで徹底解説

SBI証券を検討している方はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事>>>【つみたてNISA】SBI証券の特徴と口座開設方法について徹底解説!!オススメの銘柄もご紹介

まとめ:新NISAに備えて早めの口座開設を

イメージ画像

この記事では、つみたてNISAの特徴と、メリット・デメリットについて詳しく解説をしてきました。

つみたてNISAは少額から投資を始められて、非課税で資産運用ができるお得な制度です。

つみたてNISAは初心者でも安心して始められる投資方法です。

つみたてNISAのメリットはこちら

  • 少額から投資できる
  • 運用益が非課税
  • 投資のタイミングを考えなくていい
  • 初心者でも始めやすい
  • いつでも換金(売却)できる

つみたてNISAのデメリットはこちら

  • 元本割れのリスクがある
  • 投資銘柄が限られる
  • 損失がでた時に税制優遇を受けられない
  • 非課税枠の繰り越しはできない
  • ロールオーバーはできない

つみたてNISAを活用することで、効率的に資産形成ができます。

2024年からは、新NISAが始まり、よりお得に資産運用ができるようになります。

ぜひ今のうちから口座を開設して、スムーズに新NISAを始められるようにしましょう。

▼証券口座開設ならSBI証券がオススメ!!

  • 業界最安クラスの手数料
  • 100円から積立投資できる
  • 取り扱い銘柄が多い
  • クレカ積立でポイントが貯まる
  • 専用アプリが使いやすい

\【最短5分】スマホで申し込み/

つみたてNISAでポイントが貯まる

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次