- ヤマダホームズはやめたほうがいいの?と不安
- ヤマダホームズのメリット・デメリットを知りたい
- ヤマダホームズで建てると後悔しないか気になる
ネットやSNSでは「ヤマダホームズは後悔した」「やめたほうがいい」といった口コミを見かけることがあります。一方で満足している声も多く、実際どうなのか判断に迷ってしまいますよね。
特徴や評判をしっかり確認しないまま契約を進めてしまうと、「思っていた家と違った」と後悔することもあります。
この記事では、ヤマダホームズのリアルな口コミをもとにメリット・デメリットや商品ラインナップ、保証内容までわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、ヤマダホームズがあなたの理想の家づくりに合っているかどうかを判断できるようになります。
結論として、ヤマダホームズは家具家電から金融までトータル提案が魅力のハウスメーカーです。ただし担当者や対応のばらつきには注意が必要なので、契約前にプランやサポート体制をしっかり確認する必要があります。
この記事を参考に、ヤマダホームズであなたと家族が快適に暮らせる住まいを目指してください。
▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!


タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!
- 複数メーカーのカタログがまとめて届く
- 要望に合わせた間取りプランがもらえる
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 自宅でゆっくり見積もり比較できる
- 希望するエリアの土地情報がもらえる



ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!
- 資料をまとめてタイパ良く比較できる
- 営業なしで自分のペースで比較できる
- 展示場にないハウスメーカーに出会える
\\入力は簡単2ステップ//
資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!
【PRタウンライフ】
【最悪?】ヤマダホームズのリアルな悪い口コミ評判


ヤマダホームズの評判について、実際の口コミをもとに詳しく解説していきます。まずは悪い口コミから見ていきましょう。
設計提案力が低い
最終的に生活しやすい間取りではない。要望は聞いてくれるが、その利点や改善点等も含めた良い提案が少ない。
オリコン顧客満足度
担当の設計士の提案力が低く、不満の残る家づくりになってしまったという声も見られます。ヒアリングはしてくれても、生活動線や収納計画などを踏まえた提案が少ないと、暮らしやすさに欠ける間取りになることがあります。



注文住宅は、担当者の力量によって満足度が大きく変わります。
営業マンや設計士の提案力が高いと、現場監督まで優秀な人材が揃う可能性が高いです。
打ち合わせの段階で「ちょっと提案が弱いかも」と感じたら、早めに上司へ相談して担当替えをお願いするのも一つの方法です。
施工不良や不具合が多い
壁を付けない箇所が壁として工事されていたり、勾配天井が契約時の図面と全く違うものになったりしています。
みん評
施工に関する不満の声も一部では見られます。住まいは長く暮らす場所だからこそ、完成後に不具合が見つかると不安になりますよね。
注文住宅は職人による手作業が多いため、どうしても仕上げに差が出ることがあります。内装の剥がれや建具の不具合など、小さなミスも含めれば完全にゼロにするのは難しいのが現実です。
ただし、以下のように施主側でできる対策もあります。
- 工事中にこまめに現場を訪れて進捗を確認する
- 気になる点はすぐに現場監督へ相談する
- 引き渡し前の施主検査で、細部まで丁寧にチェックする
引き渡し後に気づいた場合も、保証やアフターサービスの対象となることが多いため、遠慮せずに相談してみましょう。
定期点検に来ない
アフターフォローが全く無いのが残念。担当支店へ何度連絡しても、担当から折り返し無し。
みん評
せっかく建てた家だからこそ、住み始めてからの対応が不十分だと残念に感じてしまいますよね。
注文住宅では、建てた後のアフターフォローがとても重要です。ヤマダホームズでは定期的に無料点検を実施していますが、点検のスケジュールが混み合っている場合には、訪問が遅れることもあるようです。
連絡がないまま長く放置されてしまうと不安になりますが、その際は自分から担当の営業マンや営業所に確認してみるのがおすすめです。早めに行動することで、修理や点検の対応がスムーズに進むこともあります。
\\ネットで簡単2ステップ//
【満足】ヤマダホームズの良い口コミ評判


ヤマダホームズに対しては不満の声がある一方で、「建ててよかった」と満足している人の口コミも多く見られます。ここでは、特に評価されているポイントを3つご紹介します。
営業担当者の対応が良い
営業担当者の方がいつも迅速に対応してくれて、不安や心配なく家づくりを進めていけた。
オリコン顧客満足度
家づくりは大きな買い物だからこそ、ちょっとした疑問や不安も出てきやすいものです。そんな時に担当者がすぐに対応してくれると、「この人になら任せられる」と安心できますよね。
営業担当者の迅速で丁寧な対応のおかげで、落ち着いて家づくりを進められたと感じる人が多く見られました。信頼できるパートナーとして寄り添ってくれる存在は、住まいの満足度につながる大きなポイントといえるでしょう。
商品ラインナップが豊富
ハイクラスの家からローコストの家まであって程よいところが選べたのが良かった。
オリコン顧客満足度
理想の住まいといっても、人によってこだわりや予算はさまざまです。高性能な設備を備えた家に憧れる方もいれば、コストを抑えて必要な部分にだけしっかり投資したい方もいますよね。
幅広い商品ラインナップがそろっていると、あなたに合ったグレードを選べるので安心です。要望と予算のバランスを見極めた選択ができることが、住まいの満足度につながります。
設備保証が10年ついていて安心
設備も10年保証してくれるはずなのでしばらくは安心できる。
オリコン顧客満足度
ヤマダホームズでは、住宅設備に10年の長期保証がついている点を評価する声もあります。多くのハウスメーカーでは2~3年程度の保証が一般的ですが、それを大きく上回る期間がついているのは安心材料ですよね。



長く暮らす住まいだからこそ、設備に関する保証が充実しているのは大きな魅力といえます。
ヤマダ電機で使えるポイントがもらえた
家電が買えるポイント付きのプランが選べた。
オリコン顧客満足度
ヤマダホームズでは、ヤマダ電機グループならではの特典として、家を建てるとヤマダポイントがもらえるキャンペーンが用意されています。家づくりの費用は大きいので、その一部が家具や家電の購入に使えるのは嬉しいですよね。
\\ネットで簡単2ステップ//
\\ネットで簡単2ステップ//
建ててわかったヤマダホームズのメリット7つ


ヤマダホームズは、グループならではの強みを活かしながら、快適で安心できる住まいを提供しています。こちらでは、実際にヤマダホームズで建てて感じたメリットについて詳しく解説をしていきます。
- 全館空調「Z空調」で一年中快適
- 独自ローン「ヤマダNEOBANK」で資金計画をサポート
- 幅広い価格帯から選べる商品ラインナップ
- 地震に強い構造で長く安心して暮らせる
- 最新のスマート住宅に対応
- 家具・家電のセット提案でトータルコーディネート可能
- ヤマダグループ傘下ならではの安心感
1_全館空調「Z空調」で一年中快適


ヤマダホームズの大きな魅力のひとつが、グループ会社である桧家住宅が開発した全館空調システム「Z空調」です。家中をほぼ均一な温度に保てるので、夏も冬も快適に過ごせます。
Z空調の主な特徴はこちら。
- 各部屋で温度差が少なく、ヒートショックのリスクを軽減できる
- 効率よく冷暖房をおこなうため、省エネ性も期待できる
- エアコンの設置場所や配線を最小限にでき、見た目もすっきり
「部屋ごとに寒い・暑いがあるのは嫌だな」という人にとって、Z空調は快適性と健康面の両方で大きな安心材料になるでしょう。
2_独自ローン「ヤマダNEOBANK」で資金計画をサポート
ヤマダホームズでは、グループ会社が提供する「ヤマダNEOBANK」を利用できるのも特徴です。ネット銀行ならではの低金利に加えて、家具や家電まで住宅ローンに組み込める点も魅力です。
ヤマダNEOBANK主な特徴は次のとおりです。
- ネット銀行ならではの低金利(2025年8月実行金利:年0.650%~)
- 最長50年ローンに対応可能
- 家電、家具、EV・V2H機器の購入資金も住宅ローンに組み込める
金利の安さだけでなく、安心の保障やローンに含められる範囲が広い点もヤマダNEOBANKならではです。あなたの資金計画に合うかどうか、検討の際にはしっかり確認しておきましょう。
3_幅広い価格帯から選べる商品ラインナップ
ヤマダホームズは、ローコストからハイグレードまで幅広い価格帯の商品を揃えているのが特徴です。予算やライフスタイルに合わせて無理のない家づくりを選べます。
ヤマダホームズの商品の特徴がこちら。
- 自由設計プランでは間取りや仕様の自由度が高い
- 平屋・二世帯・スマート住宅など、暮らし方に合わせた選択肢が豊富
- 価格帯の幅が広く、予算や要望に応じて選べる
「限られた予算でも家を持ちたい人」から「こだわりの注文住宅を建てたい人」まで、幅広い層に対応できるのがヤマダホームズの強みです。
4_地震に強い構造で長く安心して暮らせる


ヤマダホームズは、耐震性に優れた家づくりを大切にしています。耐震等級3相当の設計や独自の工法を採用し、大きな地震にも耐えられる強い構造を実現しています。
ヤマダホームズの構造には以下のメリットがあります。
- 耐震等級3相当の設計で、大きな地震にも強い
- 強度と耐久性に優れた国産桧(ひのき)を主要構造材に採用
- 実物大の耐震実験で安全性を実証済み
日本は地震や湿気のリスクが高い国だからこそ、強さと耐久性を兼ね備えた住まいは大きな魅力ですよね。ヤマダホームズは災害に備えながら、世代を超えて暮らせる家を求める方にピッタリといえます。
5_最新のスマート住宅に対応


ヤマダホームズは、スマート技術を活用した次世代住宅を提案しています。照明やエアコンをスマホや音声で操作できるのはもちろん、外出先からもコントロール可能です。



電気自動車と住宅をつなぐV2Hにも対応しており、災害時にはクルマを非常用電源としても使えます。
ヤマダホームズのスマート住宅の特徴は次のとおりです。
- IoT家電やHEMSによる効率的なエネルギー管理
- スマホや音声で家電をコントロールできる
- 外出先から照明・エアコンを操作できる
スマート住宅は少し難しそうに感じるかもしれませんが、ヤマダホームズなら家電との相性も考えた設計で導入しやすいのが魅力です。
6_家具・家電のセット提案でトータルコーディネート可能
ヤマダホームズの大きな強みのひとつが、家具・家電も含めた住まいのトータル提案です。グループにはヤマダ電機や大塚家具があり、そのネットワークを活かした幅広い提案が可能になっています。
新居購入時にはヤマダポイントが付与されることもあり、家電や生活用品の購入に充てられるのも嬉しいポイントです。家づくりと同時にインテリアや家電も整えたい方におすすめの仕組みといえます。
7_ヤマダグループ傘下ならではの安心感
ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスのグループ会社として安定した経営基盤を持っています。大手グループ傘下という安心感があり、長期的なサポートや大手ならではのサービスも期待できるのが特徴です。
全国に広がるグループのネットワークを活かし、建てたあとも安心して暮らせる体制が整っています。
\\ネットで簡単2ステップ//
ヤマダホームズのデメリット3つ


ヤマダホームズは全館空調やスマート住宅対応、家具・家電まで含めたトータル提案など、たくさんの魅力があります。ただし、実際に建てた人の口コミを見ると、注意しておきたい点もいくつかあるようです。
ここでは、ヤマダホームズで家を建てる際に気をつけたい3つのデメリットをご紹介します。
- 担当者によって提案力に差がある
- アフターサービスの対応にバラつきがある
- 工期や現場対応にムラがある
1_担当者によって提案力に差がある
ヤマダホームズは自由設計を強みにしていますが、そのぶん担当者の提案力によって仕上がりの満足度が変わりやすい面があります。
設計士や営業担当の経験値や得意分野に左右されるため、初期の段階で提案に不安を感じた場合は遠慮せず担当の変更を相談しましょう。
2_アフターサービスの対応にバラつきがある
ヤマダホームズでは無料点検や長期保証が用意されていますが、口コミの中には「連絡が遅い」「修理対応がスムーズでない」といった声もあります。
アフターサービスは支店や担当者によって差が出やすい部分です。安心して暮らすためには点検のタイミングや連絡窓口をあらかじめ確認しておき、必要に応じて自分から積極的に連絡を入れることも検討しましょう。
3_工期や現場対応にムラがある
口コミの中には「工期が予定より延びた」「現場の対応に不満があった」という声もあります。
大規模な住宅会社では複数の協力業者が関わるため、現場ごとの施工品質に差が出やすいのが実情です。工期や仕上がりに不安がある場合は、こまめに現場に足を運んで進捗をチェックしておくと安心です。
\\ネットで簡単2ステップ//
ヤマダホームズの基本情報


ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスグループに属するハウスメーカーです。大手グループの安心感を背景に、注文住宅を中心とした幅広い住まいづくりを提供しています。
ヤマダホームズの坪単価は80〜100万円
ヤマダホームズの坪単価は商品や仕様によって差がありますが、おおよそ80〜100万円前後が目安とされています。
ローコスト寄りの商品から高性能・高価格帯の商品まで幅広く展開しているため、プランやグレードによって単価が大きく変動するのが特徴です。
大手ハウスメーカーと比べると比較的抑えめな価格帯に位置しており、予算を意識しながらも自由設計や最新設備にこだわりたい方に適したハウスメーカーといえるでしょう。
会社概要
会社名 | 株式会社ヤマダホームズ |
---|---|
本社所在地 | 群馬県高崎市栄町1番1号 |
設立 | 1951年6月14日 |
代表取締役 | 小林 辰夫 |
従業員数 | 単体:1,796名 連結:1,968名 (2024年2月末現在) |
売上高 | 804億円 (2024年3月期) |
\\ネットで簡単2ステップ//
ヤマダホームズがおすすめな人の特徴4選


ヤマダホームズは、大手グループの安心感と幅広い商品ラインナップが魅力のハウスメーカーです。ここでは、その特徴を踏まえて特におすすめできる方のタイプを4つにまとめました。あなたの理想や条件に合うかどうか、ぜひチェックしてみてください。
- 間取りやデザインにこだわりたい人
- 性能と価格のバランスを重視する人
- 全館空調を検討している人
- 大手グループの安心感を重視したい人
1_間取りやデザインにこだわりたい人
ヤマダホームズは完全自由設計を採用しており、暮らし方やライフスタイルに合わせた間取りを柔軟に実現できます。家具や家電の配置を考えたプランニングや将来を見据えた設計ができるため、規格住宅では満足できない方にも向いています。



オリジナリティのある住まいを求める方におすすめです。
2_性能と価格のバランスを重視する人
ヤマダホームズは耐震性や断熱性といった基本性能をしっかり備えながら、坪単価80〜1000万円前後と大手と比較して手の届きやすい価格帯です。そのため、オプション設備を追加したり家具や家電に予算を回したい方にも向いています。



高性能と価格のバランスを重視する方におすすめできるハウスメーカーです。
3_全館空調を検討している人
ヤマダホームズでは、グループ会社のヒノキヤが展開する全館空調「Z空調」を採用できます。家中の温度をほぼ一定に保てるため、夏も冬も快適に暮らせるのが魅力です。
従来より導入コストが抑えやすく、普及も広がっているため安心感もあります。全館空調を検討している方は、ヤマダホームズも候補に入れてみるとよいでしょう。
4_大手グループの安心感を重視したい人
ヤマダホームズは、家電量販店で有名なヤマダホールディングスのグループ企業です。大手傘下ならではの安定感やサポート体制に魅力を感じる人に向いています。
さらに、優良ハウスメーカーだけが参加できる「スムストック」に加盟しているのも安心材料のひとつです。
将来の売却や住み替えの際にもプラスになります。
\\ネットで簡単2ステップ//
ヤマダホームズで後悔しないための3つのポイント


ヤマダホームズは幅広い商品ラインや大手グループならではの安心感が魅力ですが、一方で「担当者によって対応に差がある」「思ったより自由度が低かった」という声もあります。
せっかくのマイホームだからこそ、契約後に後悔したくないですよね。ここでは、ヤマダホームズで失敗を防ぐために意識しておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 複数のハウスメーカーと比較する
- 契約前にプランや費用を細かく確認する
- 担当者との相性をチェックする
1_複数のハウスメーカーと比較する
ヤマダホームズだけで判断せず、必ず複数のハウスメーカーを比較することが大切です。価格や提案力、保証内容は会社によって大きく異なるため、同じ条件で見積もりを取り違いを把握しておきましょう。
ヤマダホームズと比較したいおすすめのハウスメーカーがこちら。
- アキュラホーム
- アイ工務店
- 桧家住宅
- 住友不動産
▼おすすめのハウスメーカーについては、こちらの記事で詳しく紹介をしています。


2_契約前にプランや費用を細かく確認する
ヤマダホームズは幅広い商品ラインナップがあるため、選ぶプランやオプションによって費用が大きく変わります。契約後に「思った以上に高くなった」と後悔しないためにも、プラン内容やオプション費用を細かく確認しておくことが大切です。
どこまでが見積もりに含まれているのか、外構費用や手続きにかかる諸費用など事前にチェックしておくと安心して進められます。
3_担当者との相性をチェックする
注文住宅は担当者とのやり取りが長期間にわたって続くため、相性の良し悪しが満足度に直結します。
具体的には、次の点に注意して営業マンを見極めるのがポイントです。
- こちらの要望を気兼ねなく伝えられるか
- しっかり耳を傾けてもらえるか
- メリットだけでなくデメリットも正直に伝えてくれるか
「この人なら安心して任せられる」と思える担当者に出会えるかどうかで、家づくりのストレスは大きく変わってきます。
\\ネットで簡単2ステップ//
ヤマダホームズの商品ラインナップ
ヤマダホームズは幅広い価格帯の商品ラインを揃え、最新のスマート設備や快適な空調システムを取り入れた住まいを展開しています。ローコストからハイグレードまで選択肢があり、ライフスタイルや予算に合わせて柔軟にプランを検討できるのが特徴です。
ここでは、ヤマダホームズの商品ラインナップと特徴について紹介していきます。
RASIO


RASIOは、好きな仕様を選んであなたらしい住まいをつくれるカスタマイズ住宅です。豊富なグレードパッケージやオプションからデザインや設備を自由に選べるため、ライフスタイルに合わせた理想の家を実現できます。



基本性能もしっかり備えており、安心して長く暮らせる住まいです。
- 檜構造体を採用し、耐震性・耐久性に優れる
- 樹脂サッシLow-Eペアガラスを標準採用
- UA値0.37で断熱等級6に対応
- 制震ダンパー標準搭載で地震に強い
- リビングの照明・カーテンを標準仕様としてセット
YAMADA スマートハウス


YAMADAスマートハウスは、ヤマダならではの家電・住宅一体型の提案力を活かした次世代住宅です。完全自由設計に対応しており、間取りやデザインを自分たちのライフスタイルに合わせて柔軟に選べます。
標準仕様として以下の5つが組み込まれています。
- 太陽光発電システム
- V2H(クルマと家の双方向充電)
- EV(電気自動車)対応
- 蓄電池
- スマートIoTシステム
国の補助金制度が適用されるケースもあり、先進的かつお得な住まいづくりが期待できます。
Y Limited


Y Limitedは、ヤマダホームズが展開する規格住宅シリーズです。あらかじめ用意されたプランを組み合わせて建てるため、コストを抑えつつ効率的にマイホームを実現できます。
- 2階建て45パターン、平屋建て15パターンから組み合わせできる
- 4種類の屋根デザインをラインナップ
- 耐震等級3に対応し、地震に強い安心設計
- 断熱等級5で快適な住環境を確保
- 最長60年保証
S×Lアルファ


S×Lアルファは、コストを抑えながら高性能な住まいを目指せる規格住宅シリーズです。600以上のプランを用意しており、規格型でありながらライフスタイルに合わせた調整も可能です。
「なるべく予算を抑えたいけれど、性能には妥協したくない」という方に向いています。
- 累計13万棟以上の販売実績
- 600以上のプランから選択可能
- 一部間取り変更に対応できるセミオーダー方式
- 独自の木質接着パネル構法で地震に強い
S×Lシグマ


S×Lシグマは、ヤマダホームズ独自の「S×L構法」で強さ・長寿命・心地よさを叶えた定番モデルです。平屋から2階建て、二世帯、店舗併設まで幅広く対応します。
- 木質接着パネル採用で高強度
- 「MS工法基礎」で3.7倍の沈みにくさを確保
- 「型式適合認定」と「型式部材等製造者認定」を取得(国内で十数社のみの水準)
- 木炭塗料や空気イオン改善装置で室内環境にも配慮
小堀の住まい


小堀の住まいは、ヤマダホームズの最上位ブランドとして、建築家とともに理想をカタチにするデザイナーズ邸宅です。木造・鉄骨造・RC造といった構造の制限がなく、オンリーワンの家づくりを実現できます。
- 木造・鉄骨造・RC造など構造に制限なし
- 高いデザイン性と機能性を兼ね備えた邸宅
- 施主の理想を徹底的に反映したフルオーダー住宅
\\ネットで簡単2ステップ//
【FAQ】ヤマダホームズについてよくある質問


- ヤマダホームズをやめたほうがいい人は?
-
次のような人には、ヤマダホームズ以外のハウスメーカーも検討すると良いでしょう。
- とにかく予算を抑えたい人
- 鉄骨住宅を検討している人
- 大開口リビングを希望する人
- ヤマダホームズの保証内容は?
-
ヤマダホームズでは、長く安心して暮らせるように以下のような保証・サポート体制を用意しています。
保証・サポート内容 詳細 構造・防水・防蟻保証 構造躯体20年初期保証
雨漏り・防蟻10年保証必要なメンテナンスを実施することで、最長60年まで延長可能設備保証 システムキッチン・給湯器・バスなどの住宅設備を10年間無償修理 定期点検サービス 初回、1年、2年、5年点検後、5年ごとに無償点検
※点検時に必要と認められた有償メンテナンスを受けることで延長可能地盤保証 引渡しから20年間、不同沈下などによる被害を保証 緊急対応サポート 24時間365日対応のコールセンターで、設備や住まいの不具合に迅速対応 - ヤマダホームズに値引きはある?
-
ヤマダホームズでは時期やキャンペーン内容、契約条件によって値引きや特典が受けられることがあります。たとえば決算期や展示場イベントなどでは、価格面での調整やオプション追加が行われることもあります。
ヤマダホームズならではの特典として、ヤマダ電機で使えるポイントがもらえるケースもあります。家電や家具の購入に充てられるため、実質的にコストを抑えられるのが魅力です。
\\ネットで簡単2ステップ//
まとめ|ヤマダホームズは「家電と住まいのトータル提案」が魅力
この記事では、ヤマダホームズの口コミ・評判を参考に、メリットやおすすめな人の特徴について詳しく解説をしてきました。
結論として、ヤマダホームズは幅広い価格帯の商品ラインナップや全館空調「Z空調」、家具・家電まで含めたトータル提案ができる点が大きな強みです。
ヤマダグループ傘下ならではの安心感や、独自ローン「ヤマダNEOBANK」など資金計画をサポートする仕組みも整っています。
一方で、担当者やアフター対応に差が出ることがあるため、契約前に確認しておくことが大切です。
この記事を参考に、ヤマダホームズと他社を比較しながら、あなたに合った理想の家づくりを検討してみてください。
家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること


後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。
相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。
しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。
わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。
「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。



そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。
- 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
- 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
- たくさんの暮らしのアイデアが手に入る



自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。
タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る


タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。
- ハウスメーカーのカタログ
- 家づくりのアイデア集
- 要望にあわせた間取りプラン



無料なのにすごい数の情報が手に入る!
提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。


資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。
【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ
タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。



入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。




たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。



備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。
【入力例】
- 1階にファミリークローゼットがほしい
- 洗面と脱衣室を分けたい
- リビングの一角にワークスペースがほしい
タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう
タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。
資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。



わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。
一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。
ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。