- オープンハウスは安いけど、品質や対応は大丈夫?
- 設計の自由度が低いって本当?
- 都心に家を建てたいけど、他社と比べて本当にお得?
ネット上では「オープンハウスはやばい」「後悔した」という声もあれば、「都心でマイホームが叶った」「打ち合わせがスムーズだった」といった良い評判も見られます。評価が分かれていると、自分たちの希望に合うのか判断が難しく感じますよね。

不安を抱えたまま契約を進めると、想定外の費用や仕上がりのギャップに悩まされる可能性があります。
この記事では、オープンハウスの口コミや評判をもとに、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
記事を読むことで、オープンハウスがあなたの家づくりに適しているかを判断でき、他のハウスメーカーとの比較もしやすくなるでしょう。
結論として、オープンハウスは「都心にマイホームを持ちたい」「費用を抑えて効率的に建てたい」という人におすすめです。ただし、完全自由設計を希望する人や、アフターサービスを重視する人は注意が必要です。
この記事を参考に、後悔のない家づくりを進めてください。
▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!


タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!
- 複数メーカーのカタログがまとめて届く
- 要望に合わせた間取りプランがもらえる
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 自宅でゆっくり見積もり比較できる
- 希望するエリアの土地情報がもらえる



ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!
- 資料をまとめてタイパ良く比較できる
- 営業なしで自分のペースで比較できる
- 展示場にないハウスメーカーに出会える
\\入力は簡単2ステップ//
資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!
【PRタウンライフ】
【やばい?】オープンハウスの悪い口コミ・評判


家づくりは大きな決断だからこそ、気になる点は先に把握しておきたいものです。こちらでは、実際にオープンハウスで建てたユーザーの口コミ・評判について紹介していきます。
▼オープンハウスで起きた欠陥住宅の真相については、以下の記事で詳しく紹介しています。
設計提案力に不満
オプションの種類が少なく、設計やデザインについてはもう少し提案が欲しかった。
オリコン顧客満足度
家づくりでは自由度や提案力が気になるところですよね。オープンハウスはセミオーダー型の仕組みを採用しており、あらかじめ決められた仕様をカスタマイズするスタイルのため、自由設計と比べるとデザインの提案数が少なく感じる人もいるようです。
こだわりの部分を反映したい場合は、打ち合わせ時に希望のイメージを具体的に伝えて、対応できる範囲を早めに確認しておくと安心です。
こだわると価格が高くなる
安さをうたっているにも関わらず、普通に建てようとすると値段が跳ね上がる。
みん評
「安く建てられる」と聞いていたのに、費用が上がってしまうと少し戸惑いますよね。オープンハウスは低価格を実現するために、標準仕様をシンプルに抑えているのが特徴です。



デザインや設備にこだわりを加えるとオプション費用が積み重なり、結果的に総額が高くなるケースもあります。
打ち合わせの初期段階で「標準でどこまでできるか」「オプションはいくらかかるか」を明確にしておくと、予算オーバーを防ぎやすいでしょう。
アフターサービスに不満
オープンハウス施工の建売を購入しました。何箇所もキズや汚れがありましたが、何でもかんでも対象外。入居後は顧客に寄り添おうとする姿勢が見られず、アフターサービスは最悪です。
みん評
入居後の不具合に十分対応してもらえないと、不安や不満につながりますよね。オープンハウスは建売を中心とした事業展開もしており、引き渡し後の対応に関して「対象外のケースが多い」と感じる人もいるようです。
アフターサービスの範囲は事前に定められているため、軽微なキズや汚れなどは保証対象外となる場合があります。契約前に保証内容や対応範囲を確認し、気になる点は入居前のチェックでしっかり指摘しておくと安心です。
\\ネットで簡単2ステップ//
【やばくない】オープンハウスの良い口コミ・評判


気になる点だけでなく、良い点も知っておきたいですよね。こちらでは、実際にオープンハウスで建てた人の声を参考に、良い口コミを紹介していきます。
セミオーダーで打ち合わせがスムーズ
セミオーダーで全て決めるわけではなく、やりやすかった。わからないところは全て提案してもらった。
オリコン顧客満足度
家づくりの打ち合わせは、決めることが多くて大変に感じることもありますよね。オープンハウスはセミオーダー型を採用しており、基本プランがある程度決まっているためゼロからすべてを考える必要がありません。



迷ったときは担当者が提案してくれるので、初めての家づくりでもスムーズに進めやすいです。
ローンのサポートをしてもらえた
高齢であったがローンを組む際に頑張っていただいた。
オリコン顧客満足度
住宅ローンは手続きや専門用語が多く、ひとりでは不安になりやすいですよね。オープンハウスでは、ローンに詳しいスタッフが金融機関の選び方や事前審査の流れなどの相談に対応してくれることがあります。



年齢や収入面で気になる点があっても、状況に合わせて進め方を一緒に整理できるのは心強いですよね。
土地とセット購入でお得に建てられた
土地の購入からオープンハウスで行ったため、外構費用が免除になるということで他の会社より施工費用を抑えることが出来るためオープンハウスを選びました。また、土地購入と連動して手続きが出来るため安心感や手間がかからないことも決め手となりました。
LIFULL HOME’S
土地探しと建築を別々に進めると調整することが多くて負担に感じやすいですよね。オープンハウスは土地紹介と建築相談を同じ窓口で進められる体制があり、契約やローン、スケジュールの段取りが一本化できる魅力です。



土地と建物をセットで購入することで割引が受けられて、トータルでの費用を抑えられるケースもあります。
手続きを一括で進めたい人にとって、時間とコストの両面で安心感につながるでしょう。
\\ネットで簡単2ステップ//
オープンハウスのメリット6つ


オープンハウスには、商品や体制の特性から評価されている強みがいくつかあります。実際の口コミでも、価格面だけでなく家づくりの進めやすさや安心感につながるポイントが好評です。
なかでも、オープンハウスの検討に役立つ主要なメリットを厳選して6つご紹介します。
- 注文住宅・建売・マンションの豊富な選択肢から選べる
- 低価格で都心に戸建てが叶う
- 狭小地・変形地での提案が得意
- 地盤保証制度の安心感
- セミオーダー型で家づくりがスムーズ
- 住宅ローンや資金計画も専門家に相談できる
1_注文住宅・建売・マンションの豊富な選択肢から選べる
オープンハウスの大きな特徴のひとつが、注文住宅・建売住宅・マンションをすべて自社で扱っている点です。家づくりのスタイルを幅広く提案できるため、ライフスタイルや予算、希望エリアに合わせて柔軟に検討を進められます。
複数の住まいを比較できるメリットがこちら。
- 戸建てもマンションも同じ会社で比較・検討できる
- 建売から注文住宅への切り替えなど柔軟に対応できる
- 土地探しから相談できるワンストップ体制
住宅のタイプで迷っている人でも、ひとつの窓口で複数の選択肢を見比べられるのは安心です。ライフプランに合った住まいを見つけやすい点が、オープンハウスの魅力といえるでしょう。
2_低価格で都心に戸建てが叶う
首都圏のように価格相場が高いエリアでも、無理のない予算で戸建てを検討しやすいのがオープンハウスの魅力です。月々の支払いイメージを持ちやすい提案が多く、若い世代や子育て世帯にもおすすめです。



希望エリアを妥協せずに家づくりを進められる点も評価されています。
オープンハウスが価格を抑えられる理由がこちら。
- 設計〜施工までグループ一貫で効率化
- 狭小地の区割り技術で土地費を圧縮
- 資材の一括仕入れで単価を抑制
限られた予算でも立地や広さの優先順位を取りやすく、戸建て購入のハードルを下げられます。
3_狭小地・変形地での提案が得意
都市部に多い小さな敷地や台形などの変形地でも、敷地条件を活かして住みやすい間取りに落とし込めるのが強みです。限られたスペースを効率よく使い、明るさやプライバシーにも配慮したプランを提案できます。
オープンハウスが提案する変形地での間取りのポイントがこちら。
- 法規制に合わせた最適な建物配置
- 3階建てや吹き抜けで縦方向に拡張
- 窓計画で採光・通風と視線を両立
土地形状で妥協せずに、希望エリアでの暮らしやすさを実現しやすくなります。
4_地盤保証制度の安心感
家そのものが丈夫でも、地盤が弱ければ安心して暮らせませんよね。オープンハウスでは全棟で地盤調査と解析をおこない、必要に応じて改良工事を実施しています。



万が一の地盤トラブルにも備えられる保証制度があるため、長く安心して暮らせるのも心強いですね。
オープンハウスの地盤保証の内容は以下のとおりです。
- 全棟で地盤調査・改良工事を実施
- 地盤沈下による損害を最大5,000万円まで保証
- 保証期間は引き渡し後20年間
建物の見えない部分までしっかりと保証されていることで、長期的にも安心できる家づくりにつながるでしょう。
5_セミオーダー型で家づくりがスムーズ
家づくりは決めごとが多く大変ですが、オープンハウスなら設計士の参考プランをもとに必要な部分だけカスタマイズでき、負担を抑えて進められます。
セミオーダー型の家づくりのメリットがこちら。
- ベースプランがあるから初めてでも安心
- 参考プランを基に効率的に打ち合わせができる
- 必要な部分だけ変更でき、コストバランスが良い
決めるべきポイントを絞りつつ希望を反映できるため、時間と手間、費用の負担を抑えながら理想の住まいに近づけます。
6_住宅ローンや資金計画も専門家に相談できる
家づくりは資金面の判断が多く、不安を感じやすいですよね。オープンハウスでは、ローンに詳しいスタッフや外部の専門家に相談できる体制があります。
「どこまで借入れ可能か」「返済の組み方は?」などの資金面の疑問も無料で相談可能です。家づくりを本格化させる前に、一度プロの意見を聞いておくと安心です。
\\ネットで簡単2ステップ//
オープンハウスのデメリット4つ


メリットだけでなく、デメリットも事前に把握しておきたいところですよね。ここからは、オープンハウスを検討する時に確認しておくべき4つの注意点について詳しく解説をしていきます。
- 完全自由設計ではない
- 対応エリアが限られる
- 保証期間は10年と短め
- オプション追加で高額になる可能性
1_完全自由設計ではない
オープンハウスは参考プランを土台に調整していくセミオーダー型で、すべてを自由に決める方式ではありません。標準仕様と用意されたプランが前提になるため、特定メーカーの設備や細かな素材指定、大幅な間取り変更には限界を感じる人もいます。
デザインや仕様に強いこだわりがある場合は、事前に対応範囲やオプションの品揃え、追加費用を確認しておくと安心でしょう。完全自由設計を重視するなら、フルオーダー対応のハウスメーカーとも比較すると判断しやすくなります。
▼自由設計にこだわった家づくりを求める人は、以下の記事も参考にしながらハウスメーカー比較をしましょう。
2_対応エリアが限られる
オープンハウスは首都圏を中心に展開しており、対応エリアが限定的です。希望エリアが対象外だと依頼できない場合があるため、検討前に営業圏を確認しておきましょう。
- 【関東】…東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木
- 【東海】…愛知
- 【関西】…大阪・兵庫
- 【九州】…福岡
今後営業エリアが拡大する可能性はありますが、現状対象外の地域で検討する場合は、他社で検討する必要があります。
3_保証期間は10年と短め


オープンハウスの建物保証は初期10年が基本で、構造・防水が中心です。
| 項目 | 範囲・対象 | 期間 |
|---|---|---|
| 建物本体 (構造・防水) | 構造耐力上主要部分、雨水の浸入防止 | 10年 |
| 仕上げ | クロスなどの内装仕上げ | 2年 |
| 定期点検 | 無料点検 | 3ヶ月・1年・2年の3回 |
| 地盤保証 | 地盤沈下による建物損害 | 最長20年 |
長期保証を重視する場合は、延長条件や有償点検・有償修繕の範囲を契約前に確認しておくと安心です。
▼そのほかハウスメーカーの保証制度については、こちらの記事で詳しく解説をしています。
4_オプション追加で高額になる可能性
オープンハウスはベース価格を抑えるため標準仕様がシンプルで、グレードアップや造作、外構などを足していくと想定以上に総額が上がることがあります。



契約前に「標準仕様一覧」と「オプション価格表」について確認しておくと安心です。
打ち合わせ初期に「要望の優先順位」と「オプションの予算上限」を決めておくと、予算オーバーを防ぎやすくなります。こだわりの実現が難しい場合は、後付けでも支障が少ない項目から調整する方法も有効です。
\\ネットで簡単2ステップ//
オープンハウスがおすすめな人とおすすめしない人の特徴


オープンハウスは低価格で都心の戸建てを目指しやすいことや、狭小地・変形地への提案力、セミオーダーで効率よく進められる点が強みです。
以下に「おすすめな人」「おすすめしない人」の傾向をまとめたので、あなたの家づくりに合うかどうかの判断材料にしてみてください。
| おすすめな人 | おすすめしない人 |
|---|---|
| 首都圏など土地価格の高いエリアで戸建てを持ちたい人 建売と注文住宅で悩んでいる人 ある程度のプランから効率よく選びたい人 土地探しから建築まで一括で進めたい人 | 間取りやデザインを一から自由に決めたい人 外観や内装の高級感にこだわりたい人 長期保証やアフターサポートを重視する人 断熱性や気密性など住宅性能を重視する人 |
\\ネットで簡単2ステップ//
オープンハウスの特徴


オープンハウスは、首都圏を中心に土地や戸建ての仲介・販売を手がける不動産会社です。東京・神奈川・埼玉・千葉などの都市部で高いシェアを誇り、地域によっては着工棟数第1位を獲得するなど、実績豊富なハウスメーカーとして知られています。
グループ会社では、以下のように役割を分担して家づくりを支えています。
| グループ会社 | 役割 |
|---|---|
| オープンハウス・ディベロップメン | 土地・建売の仲介、セミオーダー住宅の販売 |
| オープンハウス・アーキテク | 注文住宅の企画・設計・施工 |
この記事では主にセミオーダー型の注文住宅や建売住宅を扱う「オープンハウス・ディベロップメント」について解説しています。
オープンハウスで建てる費用目安は1200万円〜
オープンハウスの注文住宅では、参考プランを活用することで、1,200万〜1,500万円ほどの建築費で家を建てられます。



そのまま採用することも、部分的にカスタマイズすることも可能です。
オープンハウスでは設計から施工までをグループ会社で一貫しておこなう体制により、無駄な中間コストを抑え、首都圏のような価格の高いエリアでも手が届きやすい価格を実現しています。
会社概要
| 会社名 | 株式会社オープンハウスグループ |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目4番1号 丸の内ビルディング |
| 創業 | 1997年 |
| 代表者 | 荒井 正昭 |
| 事業内容 | 戸建て・マンションの開発 建築請負、販売収益不動産の販売および不動産投資事業不動産の管理および仲介など |
| 公式サイト | オープンハウス |
\\ネットで簡単2ステップ//
【FAQ】オープンハウスについてよくある質問


- オープンハウスと比較におすすめのハウスメーカーは?
-
オープンハウスと比較するなら、以下のような同価格帯のハウスメーカーがおすすめです。
- 一建設
- アイダ設計
- パパまるハウス
▼オープンハウスと比較したいおすすめのハウスメーカーについては以下の記事で詳しく紹介しています。
- オープンハウスの耐震性は?
-
オープンハウスでは、建築基準法に基づいた設計で十分な耐震性を確保しています。耐震等級の公表はありませんが、震度6強〜7程度の地震でも倒壊しないレベルの基準を満たす構造です。
3階建て住宅では全棟構造計算を実施しており、耐力だけでなく建物バランスも重視した設計をおこなっています。オプションで制振装置の設置も可能です。
地盤保証と合わせて、基本的な耐震対策はしっかり備わっているといえるでしょう。
- オープンハウスの断熱性は?
-
オープンハウスの注文住宅では高性能グラスウールを採用しており、住宅性能表示制度の断熱等性能等級4相当の断熱性能を備えています。
これは現行基準で一般的なレベルにあたり、首都圏などの温暖な地域では十分な快適性を確保できる性能です。
まとめ|オープンハウスは低価格で都心に戸建てが叶うハウスメーカー


この記事では、オープンハウスの口コミ・評判や特徴、メリット・デメリットについて紹介してきました。
オープンハウスは土地探しから建築までを自社グループで一貫しておこなうことで、建築費1,200万円台からの家づくりを実現しています。
都市部の狭小地や変形地にも対応できる設計力を持ち、セミオーダー型の家づくりで打ち合わせもスムーズに進められます。住宅ローンや資金計画の相談もできるため、コストを抑えながら現実的にマイホームを実現したい人にぴったりです。
一方で、完全自由設計ではなくセミオーダー型である点や、保証期間が10年と短めである点には注意が必要です。
この記事を参考に、オープンハウスの強みを理解しながら、他社とも比較してあなたに合った家づくりを検討してみてください。
家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること


後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。
相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。
しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。
わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。
「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。



そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。
- 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
- 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
- たくさんの暮らしのアイデアが手に入る



自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。
タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る


タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。
- ハウスメーカーのカタログ
- 家づくりのアイデア集
- 要望にあわせた間取りプラン



無料なのにすごい数の情報が手に入る!
提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。


資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。
【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ
タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。



入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。




たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。



備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。
【入力例】
- 1階にファミリークローゼットがほしい
- 洗面と脱衣室を分けたい
- リビングの一角にワークスペースがほしい
タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう
タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。
資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。



わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。
一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ずあなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。
ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。


