- ハウスメーカーに相見積もりを出すのは失礼?
- 相見積もりを取ることでトラブルにならないか心配
- 比較する基準や気をつけることはある?
注文住宅を検討する人のなかには、少しでも費用を抑えるために相見積もりをしたほうがいいのか?と考える人も多いのではないでしょうか。
相見積もりを取らずに1社だけで進めてしまうと、予想以上に高い費用で契約したり、自分たちに合わないハウスメーカーを選んでしまったりと、後悔するケースも多いです。
この記事では、注文住宅で相見積もりを取るべき理由と、トラブルを避けて成功するための具体的なポイントについて詳しく解説をしていきます。

この記事を読むことで、正しく相見積もりを依頼する方法が理解できて、あなたにぴったりのハウスメーカーを自信をもって選べるようになります。
結論として、相見積もりは決して失礼なことではなく、理想の住まいを実現するために欠かせない交渉方法です。
記事の後半では、実際に相見積もりを依頼する際に整理しておきたいポイントについても紹介しています。前向きに相見積もりを検討している人は、最後までこの記事を読んで納得の家づくりを実現してください。
▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!


タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!
- 複数メーカーのカタログがまとめて届く
- 要望に合わせた間取りプランがもらえる
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 自宅でゆっくり見積もり比較できる
- 希望するエリアの土地情報がもらえる



ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!
- 資料をまとめてタイパ良く比較できる
- 営業なしで自分のペースで比較できる
- 展示場にないハウスメーカーに出会える
\\入力は簡単2ステップ//
資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!
【PRタウンライフ】
注文住宅の相見積もりを取るべき3つの理由


注文住宅を検討するとき、「相見積もりは取ったほうがいいの?」と迷う人も多いでしょう。複数の会社に見積もりを依頼することで、提示された費用が妥当なのかが判断しやすくなるため、各社の特徴を冷静に比較できるメリットがあります。
ここからは、ハウスメーカー選びを成功させるために、注文住宅の相見積もりを取るべき3つの理由について詳しく解説をしていきます。
- 費用が妥当か確認できる
- ハウスメーカーの比較検討ができる
- 値引き交渉がしやすくなる
1:費用が妥当か確認できる
注文住宅で相見積もりを取ると、提示された費用が妥当かどうかを客観的に判断しやすくなります。
ハウスメーカーによって見積もりの内容や金額には大きな差があります。1社だけでは適正な金額を見極めるのはむずかしく、知らないうちに割高な契約をしてしまうかもしれません。
たとえば、同じような家でもハウスメーカーによって200万円以上も差が出ることもあります。価格差を具体的に見える化することで、あなたが納得できる価格帯を把握しやすくなるでしょう。
相見積もりを取ることで適正な価格を客観的に確認できます。無駄なコストを抑えて、安心して家づくりを進めましょう。
2:ハウスメーカーの比較検討ができる
相見積もりを取ることで、ハウスメーカーごとの特徴や違いを詳しく比較・検討できます。
注文住宅を提供するハウスメーカーや工務店はそれぞれ得意分野や強み、特徴が異なります。複数の会社から見積もりを取ることで、価格の比較だけでなく各社の強みを具体的に比較できることもメリットです。
たとえば、以下のようなポイントで違いを比較できます。
- 標準設備のメーカーやグレード
- 営業担当者の対応力や人柄
- アフターサービスの内容と充実度
- プラン提案や設計力、自由度の高さ
特徴の似たハウスメーカーを2〜3社ならべて比較することで、各社の強みや弱みが把握しやすくなります。各相見積もりを活用して社の特徴を理解できれば、あなたにぴったりのハウスメーカーを選べるでしょう。
3:値引き交渉がしやすくなる
ハウスメーカーとの値引き交渉を有利に進めるためにも、相見積もりが有効です。
ハウスメーカーとしても「自社で契約してほしい」という気持ちがあるため、競合他社と比較されることで、値引きやサービスの追加提案を積極的に提示してくれる可能性が高まります。実際に相見積もりを取った場合、数十万円〜百万円以上の値引きを受けることも可能です。
ほかにも、他社の見積もり金額を伝えたことで、設備のグレードアップやオプションの追加サービスを提案された事例もあります。
ただし、価格交渉をおこなう際には他社の具体的な見積書をそのまま見せることは避けるのがマナーです。他社と比較検討していることを伝えて、具体的な希望価格を示すことでスムーズに交渉を進められます。



相見積もりによって競争意識が生まれるため、よりお得な条件で契約できる可能性が高まるでしょう。
\\ネットで簡単2ステップ//
注文住宅の相見積もりで成功する5つのポイント


相見積もりには多くのメリットがありますが、正しい手順で進めなければ思わぬトラブルを招くおそれもあります。相見積もりを効果的に活用するには、押さえておくべきポイントがいくつかあります。
ここからは、注文住宅の相見積もりで失敗しないための5つのポイントについて紹介していきます。
- 最初に相見積もりを依頼する旨を伝える
- 同条件で各ハウスメーカーに依頼する
- 建物だけでなく総額の見積もりをもらう
- 標準装備のグレードも比較する
- 営業マンの提案力や人柄も比較する
1:最初に相見積もりを依頼する旨を伝える
ハウスメーカーに相見積もりを依頼するときは、はじめに他社にも見積もりをお願いしていることを伝えましょう。
ハウスメーカーに誠実な姿勢を示すことで、トラブルの回避や信頼関係の構築につながるためです。隠して進めると、のちに発覚した際に不信感を持たれて関係が悪化するおそれもあります。



相見積もりを取ることを伝える際には、「同じ条件で2〜3社と検討している」など、現在の状況を伝えると良いでしょう。
こうした姿勢をあらかじめ示すことで、営業マンも対応しやすくなり誠実な見積もりや提案を受けやすくなります。
相見積もりを取ることは決して失礼ではありません。理想の家を建てるための大切なステップですので、遠慮せずに丁寧な伝え方を心がけて依頼しましょう。
2:同条件で各ハウスメーカーに依頼する
相見積もりで正確に比較するには、すべてのハウスメーカーに同じ条件を伝えることが重要です。条件が異なると見積もりの内容や金額に差が出てしまい、正しい比較ができなくなるかもしれません。
見積もりを依頼する際にそろえるべき条件は以下のとおりです。
- 建築予定の敷地条件
- 希望の建物面積や階数
- 間取りの要望
- 標準仕様の希望
条件を揃えることで、金額・設備・提案力などを公平に比較しやすくなります。正しく比較するためにも、同じ前提条件で見積もりを依頼しましょう。
3:建物だけでなく総額の見積もりをもらう
見積もりは「建物本体」だけでなく「総額」で比較することも、家づくりを成功させるポイントです。
建物価格だけを見て安いと思っても、外構工事や付帯工事、諸経費が別途かかることで最終的に予算オーバーとなるケースがあります。実際に、見積書に記載されていない費用が後から発生したことで、想定外の出費が数百万円かかった人も多いです。
総額で確認すべき主な費用はこちら。
- 建物本体工事費(標準仕様)
- 付帯工事費(地盤改良・給排水・仮設工事など)
- 外構工事費(駐車場・門柱・フェンスなど)
- 諸経費(設計料・登記費用・火災保険など)
注文住宅はすべての費用を含んだ「総額」で比較しないと、本当に妥当な価格かどうか判断できません。提示された金額を鵜呑みにせず、必要な費用がすべて含まれているかをしっかり確認することが重要です。
4:標準装備のグレードも比較する
同程度の見積もり金額でも、ハウスメーカーによって標準で含まれる設備や建材のグレードが異なる場合があります。
たとえばキッチンでは、メーカーや機能に差があれば実質的な価値はまったく違います。グレードが低ければオプション追加が必要になり、結果として費用が上がることもあるでしょう。
確認すべき主な標準仕様の項目は次のとおりです。
- キッチン・バス・トイレなど水回りの設備
- 床材や壁材の素材と耐久性
- 断熱性能や窓の仕様
- 外壁や屋根の材質
設備の品番やメーカー名まで記載されている見積書であれば、仕様を明確に比較しやすくなります。見積もりを依頼する際には、標準設備のグレードも合わせて比較することも、満足度の高い家づくりのポイントです。
5:営業マンの提案力や人柄も比較する
相見積もりを依頼する際には、金額だけでなく営業マンの対応力や人柄についても注視してみましょう。
注文住宅は契約から完成まで長期間にわたって打ち合わせが続きます。信頼できない営業マンと組むとコミュニケーションがうまく取れず、結果として後悔につながるケースもあります。
信用できる営業マンを見極めるポイントはこちら。
- 質問に対して誠実かつ丁寧に説明してくれる
- 希望や不安をしっかり聞き取ってくれる
- 不都合なことも正直に伝えてくれる
- 他社の悪口ではなく、自社の強みを語る
注文住宅の満足度は営業マンの力量に大きく左右されます。提案内容や価格が良くても、対応に不安がある営業マンとは契約を避けたほうがいいでしょう。
\\ネットで簡単2ステップ//
注文住宅の相見積もりを取る前に整理すべき4つのポイント


効果的に相見積もりを活用するには、依頼前の準備も大切です。どんなに良いハウスメーカーに見積もりを依頼しても、伝える条件があいまいだと正しい比較ができず、家づくりの後悔につながる可能性があります。
ここからは、相見積もりを取る前に整理しておきたい4つのポイントについて解説をしていきます。
- 頭金と総予算の上限を決めておく
- 譲れないこだわり条件を書き出す
- 土地の希望条件を整理しておく
- 引き渡し希望時期を明確にする
1:頭金と総予算の上限を決めておく
相見積もりを取る前に、まず予算の上限を明確にしておくことが重要です。
予算がはっきりしていないと見積もりの比較ができないだけでなく、ハウスメーカーから予算に見合わない高額なプランを提案される可能性もあります。あとから資金が足りないと気づいて、希望の設備をあきらめるケースにもなりかねません。
見積もりを取る前に、整理しておきたい項目は以下のとおりです。
- 自己資金として用意できる金額
- 毎月返済できる住宅ローンの金額
- 将来かかる維持費や生活費をふまえた余裕資金
事前に「ここまでなら出せる」「これ以上は無理」と明確にしておくことで、予算に合わせた提案をもらいやすくなります。
2:譲れないこだわり条件を書き出す
見積もりを依頼する前に、自分たちが家に求める「譲れない条件」を整理しておくことも大切です。何を優先するかが決まっていないと、ハウスメーカーから提案される内容にもズレが生じやすくなります。
たとえば、間取りや収納、住宅性能など建てたい住まいの希望をはっきりさせておくことで、各ハウスメーカーから条件のブレのない見積もりを作成してもらえます。
見積もりを依頼する前にこだわりの条件を整理しておくことで、各社からの提案もスムーズに判断しやすくなるでしょう。
3:土地の希望条件を整理しておく
土地がまだ決まっていない場合でも、相見積もりの前に希望する土地条件を整理しておくことが必要です。
ハウスメーカーにとっても、ある程度の土地条件がわかっていれば、より正確な見積もりが出しやすくなります。
整理しておきたい土地条件の例は以下のとおりです。
- 希望エリアや通勤・通学の利便性
- 敷地の広さや形、希望の方角(南向きなど)
- 土地にかけられる予算
土地の条件があいまいだと、ハウスメーカーも正確な見積もりが作成できません。想定外の費用がかかるリスクを避けるためにも、事前に条件の整理を心がけましょう。
4:引き渡し希望時期を明確にする
相見積もりを依頼する前に、「いつまでに家を完成させたいか」という希望時期を明確にしておくことも重要です。
ハウスメーカーによって工事の着工時期や完成までのスケジュールは異なります。引き渡し希望時期がはっきりしていれば、現実的なスケジュールで対応できるかどうか判断が可能です。
たとえば「来年の3月までに入居したい」と伝えれば、それを前提とした見積もりと工期計画を提示してもらえます。
計画的なスケジュールで家づくりを進めるためにも、相見積もりを依頼する際には、引き渡し時期の希望も必ず伝えましょう。
\\ネットで簡単2ステップ//
注文住宅の相見積もりは3社がベストな3つの理由


相見積もりを取る際に「何社に依頼するべきか」で迷う人は多いです。多すぎても比較に時間がかかり、少なすぎても判断材料が足りなくなります。
結論として、注文住宅での相見積もりは2〜3社に絞って依頼するのがおすすめです。こちらではその理由を3つに分けて解説していきます。
- 各社の特徴や費用を比較しやすい
- 営業担当との連絡がスムーズ
- 相場観が明確になりやすい
1:各社の特徴や費用を比較しやすい
相見積もりを3社に絞ることで、ハウスメーカーごとの違いを冷静に比較しやすくなります。
2社だけだと「どちらも良さそうで決められない」と感じる場面が多く、逆に4社以上だと情報量が増えすぎて比較ポイントが絞りにくいです。その点、3社なら価格・仕様・対応力などをバランスよく比較できるので、各社の強みや弱みも見えやすくなります。
相見積もりの際に、必ず比較したい主な項目は次のとおりです。
- 建物本体価格と支払い総額
- 標準装備のグレードや性能
- 間取りの提案力
- 営業マンの対応
上記を基準に3社を比較することで、金額だけでなく会社としての相性も見極めやすくなります。最適なハウスメーカーを冷静に比較できるという点で、3社という数は非常にバランスがよいといえます。
2:営業マンとの連絡を管理しやすい
相見積もりを3社に絞ることで、各社の営業マンとのやりとりを管理しやすくなります。
ハウスメーカーに見積もりを依頼すると、間取りや設備の希望を伝えたり打ち合わせを重ねたりと、想像以上に時間と労力がかかるものです。4社以上になるとやりとりが重なって整理が追いつかず、連絡の漏れや行き違いが起きる可能性も高まります。
相見積もりの対象を絞ることで、以下のメリットがあります。
- 日程調整やメール対応が負担になりにくい
- 各社の提案や進捗状況を把握しやすい
- 提案内容を比較して判断しやすい
やりとりのしやすさはハウスメーカー選びの満足度にも直結します。3社程度であれば、しっかり比較しながら無理のない対応ができるでしょう。
3:相場観がわかりやすい
比較するハウスメーカーを3社に絞って見積もりを取ると、注文住宅にかかるおおよその「相場観」をつかみやすくなります。
1社だけではその金額が高いのか安いのか判断できません。2社では「どちらが正しいのか」で迷ってしまいがちです。3社あれば内容と金額の傾向が見えやすく、極端な金額の見積もりにも気づきやすくなります。
相場観をつかむことには以下のメリットがあります。
- 利益を求めた無駄な費用を見抜ける
- 価格交渉がしやすくなる
たとえば、3社の見積もりが2000万円前後で並んでいるなか、1社だけが2500万円なら「設備や仕様に違いがあるのか」「追加費用が含まれているのか」といった点にも気づけるでしょう。
上記の点から、3社から相見積もりを取ることは価格や内容の妥当性を見極めるうえで最適と言えます。
▼比較・検討したいおすすめのハウスメーカーは、以下の記事で紹介しています。


【Q&A】注文住宅の相見積もりでよくある質問


- 相見積もりをすると営業マンに嫌われない?
-
嫌われることは基本的にありません。
ハウスメーカーも相見積もりは当たり前と認識しています。丁寧な姿勢を忘れずに、無理な値引き交渉を避ければ問題ありません。
- 相見積もり後の値引き交渉はどのくらい可能?
-
交渉次第で数十万円の値引きが期待できます。
ハウスメーカーは競合がいると、契約獲得のために値引きやオプション追加を提案することがあります。ただし、過度な値引き交渉は信頼関係を損なうためおすすめしません。
他社の見積もり内容を参考にしながら丁寧に相談することが大切です。
- 比較項目で特に注意すべきポイントは?
-
相見積もりで特に比較したいポイントは以下のとおりです。
- 総額
- 標準仕様
- 営業マンの人柄
建築費用や設備のグレードだけでなく、営業マンの対応や提案力を見極めることは家づくり全体の満足度に直結するため、特に重視したいポイントです。
- 概算見積もりと詳細見積もりの違いは?
-
概算見積もりと詳細見積もりの特徴は以下のとおりです。ハウスメーカーを比較するなら詳細見積もりを参考にしましょう。
項目 概算見積もり 詳細見積もり 目的 大まかな予算感を把握する 正確な費用を算出する タイミング 打ち合わせの初期段階 契約直前 内容の詳細さ 標準仕様がベース 細かい要望を反映 用途 予算感を把握する 契約の判断材料
頭金やローン計画の参考注意点 実際の費用と異なる可能性が高い 作成に手間がかかる
内容が希望通りか確認が必要 - お断りの連絡はいつまでにしたほうがいいの?
-
できるだけ早めに伝えるのが基本です。見積もりを受け取ってから1〜2週間以内を目安にしましょう。
連絡が遅れるとハウスメーカー側のスケジュールにも影響します。断る際は感謝の気持ちを添えて、できるだけ電話で伝えると印象を悪くせずに済むでしょう。
まとめ|相見積もりは悪じゃない!比較して最適なハウスメーカーを見つけよう
この記事では、注文住宅の相見積もりを成功させる5つのポイントについて解説をしてきました。
注文住宅で後悔しないためには、相見積もりを活用してハウスメーカーを比較することです。
相見積もりを取ることで、費用の妥当性や各社の強み、営業マンとの相性まで冷静に判断できます。
この記事で紹介したポイントを実践することで、相見積もりを通じてあなたに最適なハウスメーカーを見つけられるでしょう。価格だけでなく提案内容や信頼性にも注目しながら、理想の住まいを叶えてくれる納得のハウスメーカーを見つけてください。
家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること


後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。
相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。
しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。
わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。
「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。



そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。
- 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
- 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
- たくさんの暮らしのアイデアが手に入る



自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。
タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る


タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。
- ハウスメーカーのカタログ
- 家づくりのアイデア集
- 要望にあわせた間取りプラン



無料なのにすごい数の情報が手に入る!
提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。


資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。
【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ
タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。



入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。




たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。



備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。
【入力例】
- 1階にファミリークローゼットがほしい
- 洗面と脱衣室を分けたい
- リビングの一角にワークスペースがほしい
タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう
タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。
資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。



わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。
一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。
ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。