menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー35万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

注文住宅を安くする方法15選|300万円節約できるコツと注意点を解説

  • 注文住宅が高すぎて予算が心配…
  • なるべく安くしたいけど安っぽくなるのは嫌
  • 費用を抑えるコツがあれば知りたい

注文住宅はこだわりが詰まった理想の住まいを形にできる反面、非常に高額となるためなかなか購入に踏み出せない人もいるかと思います。実際には予算オーバーを避けようとして、必要な性能まで削って住み心地の悪さに後悔する人も多いです。

この記事では、注文住宅を安くしたいと考えている人に向けて、300万円以上の節約につながる具体的な方法についてわかりやすく解説。さらに、安さだけを求めて後悔や失敗することを防ぐための注意点や、ハウスメーカー選びのポイントも詳しく紹介していきます。

この記事を読めば、注文住宅のコストを抑えながらも快適で満足度の高い住まいを建てられます。

結論として、本記事で紹介する具体的な15の方法を実践すれば注文住宅でも300万円以上の節約が可能です。快適な住まいを叶えるためには、住宅性能に優先して予算をかけることを意識しましょう。

この記事を参考に、賢く節約しながらも快適で健康に暮らせる注文住宅を建ててください。

▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!

タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!

  • 複数メーカーのカタログがまとめて
  • 要望に合わせた間取りプランがもらえる
  • オリジナル家づくり計画書がもらえる
  • 自宅でゆっくり見積もり比較できる
  • 希望するエリアの土地情報がもらえる

ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!

  • 資料をまとめてタイパ良く比較できる
  • 営業なしで自分のペースで比較できる
  • 展示場にないハウスメーカーに出会える

\\入力は簡単2ステップ//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!

【PRタウンライフ】

目次

【300万円の節約】注文住宅を安くする方法15選

【300万円の節約】注文住宅を安くする方法15選

注文住宅は工夫しだいで、300万円以上のコストカットも可能です。

ここからは、予算内でも快適で満足度の高い住まいを建てるための具体的な15の方法について詳しく紹介していきます。

  1. 延床面積を30坪以内におさえる
  2. 家のかたちを箱型の総2階する
  3. 屋根のかたちは切妻か片流れ・勾配はゆるやかにする
  4. バルコニーは採用しない
  5. 水回りをまとめて配管工事の費用を抑える
  6. 窓・ドアの数を減らす
  7. 廊下のないシンプルな間取りにする
  8. 外構工事は最低限に抑えてDIYを楽しむ
  9. あとから追加できるオプションは住んでから決める
  10. キッチン・風呂など設備のグレードにメリハリをつける
  11. 設備や建材は標準仕様のメーカーを優先する
  12. セミオーダー・規格住宅を活用する
  13. 2〜3社と相見積もりをとる
  14. 旗竿地などの変形地も検討する
  15. 火災保険や住宅ローンを比較する

1:延床面積を30坪以内におさえる

延床面積をおさえると、建築費を大きく減らせます。使う材料や工事の手間が少なくなり、基礎・外壁・屋根など家全体の建築コストをまとめて下げられるためです。

たとえば、次のような工夫をすることで費用の削減につながります。

  • 28〜30坪を目安に間取りを考える
  • 部屋同士をつなげて廊下をなくす
  • 総2階にして1階と2階の形をそろえる

延床面積を見直すだけで、100〜200万円の節約も可能です。まずは「本当に必要な広さはどれくらいか?」を家族で話し合いながら、ムダのない間取りを考えてみましょう。

2:家のかたちを箱型の総2階する

家のかたちをシンプルな「箱型」にすると、建築コストをおさえやすくなります。家の外観に凹凸があると壁や屋根の面積が増えたり、構造が複雑になることで工事費が高くなる傾向があるためです。

たとえば、次のような工夫がコストダウンにつながります。

  • 外観は凹凸のない正方形や長方形が理想
  • 総2階にすると基礎や屋根の面積が小さくなる
  • 建物の四隅を増やさないように設計する

家のかたちをシンプルにするだけでも、50〜100万円以上の節約になることもあります。少しでも安く注文住宅を建てるなら、まずは「ムダのないかたち」にすることで予算に余裕が生まれるでしょう。

3:屋根のかたちは切妻か片流れ・勾配はゆるやかにする

屋根のかたちをシンプルにして勾配をゆるやかにすると、屋根工事の費用をおさえられます。屋根の形状が複雑だったり角度が急だと、施工の手間が発生して費用も高くなります。

たとえば、以下のような屋根はコストを抑えやすいです。

  • 切妻屋根は構造がシンプルでコスパがよい
  • 片流れ屋根は1面だけなので材料も少なくてすむ
  • 片流れなら2〜3寸、切妻なら勾配を3寸〜4寸程度にする

屋根の構造によっても、数十万円のコストダウンになることもあります。注文住宅の費用を抑えたいときは、施工のしやすさやメンテナンス性も考慮しながら打ち合わせを進めてみましょう。

4:バルコニーは採用しない

狭小地など物干しスペースに限りがある場合でなければ、バルコニーの設置を控えることで費用を抑えられます。注文住宅では当たり前に提案されるバルコニーですが、防水処理や手すりの設置など見た目以上にコストがかかる部分です。

たとえば、次のような理由からバルコニーを見送る人も増えています。

  • 防水処理や下地補強で初期費用が高くなる
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 近年は室内干しが主流でバルコニーを使用しない

バルコニーをなくすだけでも、30〜50万円ほどのコストダウンにつながるだけなく、維持費の節約にもつながります。どうしてもバルコニーが必須でないのなら、屋内にランドリースペースを設けることも検討しましょう。

5:水回りをまとめて配管工事の費用を抑える

キッチン・洗面・お風呂・トイレなどの水回りを1か所に集めると、配管工事の費用を大きくおさえられます。給排水などの配管が短くすむぶん、材料費も工事費も効率よく削減できるからです。

具体的に実践しやすい間取りとしては、浴室・洗面・脱衣所を1箇所にまとめることです。

水回りの位置を工夫することで、建築コストの削減だけでなく生活の利便性の向上も期待できます。節約できる間取りを考える際には、動線と配管の位置も意識してみましょう。

6:窓・ドアの数を減らす

窓やドアの数を減らすことも、注文住宅の費用を安くするのに効果的です。窓ガラスやドアは1か所ごとに数万円以上かかるため、設置する数を減らすだけでもコストダウンにつながります。

具体的には次の対策がおすすめです。

  • トイレやお風呂には窓をつけない
  • 室内ドアがなくてもプライバシーを確保した間取りを工夫する
  • 安易に勝手口をつけない

窓やドアは単価も高いため、数枚減らすだけで大きな節約につながります。間取りの打ち合わせでは、設置する理由を説明できない窓やドアをなくすように意識してみましょう。

7:廊下のないシンプルな間取りにする

廊下をできるだけなくすことも、建築費の節約につながります。廊下は部屋としての機能がないため、収納などの工夫をしないとそのぶん余計なスペースになりやすいです。

廊下のない間取りを取り入れるなら、以下の対策を意識してみましょう。

  • リビングから各部屋に直接つながる動線にする
  • 回遊動線を取り入れて居室と通路を兼ねる
  • 2階の廊下も最小限にとどめる

たとえば、廊下を1坪(2畳)減らすだけでも、坪単価80万円であれば結果として80万円以上の節約になります。
間取りを考えるときは、いかに廊下をなくせるかを意識することも注文住宅を節約するポイントです。

8:外構工事は最低限に抑えてDIYを楽しむ

トータルの費用を抑えるなら、外構をできるだけシンプルにすることも検討しましょう。アプローチやフェンスなどは後回しにしても、DIYで少しずつ整えることも可能です。

表札や郵便受け、駐車場など生活に最低限必要な部分だけにとどめることで、家づくりにかかる費用を100万円以上抑えられるケースもあります。

住みながらゆっくり外構を整えることで、費用を抑えつつ愛着のある庭づくりも楽しめます。

9:あとから追加できるオプションは住んでから決める

あとからでも付けられる設備やオプションは、引き渡し後に本当に必要かを見極めてから検討するとムダな出費を減らせます。注文住宅では使い勝手や生活動線など、実際に住んでみないとわからないことも多いです。

最初からすべてを盛り込むと費用がふくらむだけでなく、「このオプションは必要なかったかも」と後悔するかもしれません。

たとえば、次のような設備は入居後でも対応しやすいです。

  • 洗濯乾燥機などの電化製品
  • 宅配ボックスやカーポートなどの外構
  • エコカラットや間接照明などの内装

あとからの追加であれば設置するかどうかを冷静に判断できて、設置費用や導入時期もあなたのペースで調整できます。節約を優先するなら建築時は生活に必要なものに絞って、オプションは暮らしながら少しずつ検討してみましょう。

10:キッチン・風呂など設備のグレードにメリハリをつける

すべての設備を高グレードにすると費用がかさむため、優先順位をつけて選ぶとムダなコストを抑えられます。節約しつつ住まいの満足度を高めるためには、毎日使う場所とたまにしか使わない場所で予算にメリハリをつけると良いでしょう。

具体的なポイントがこちら。

  • キッチンの使い勝手を優先して、浴室は標準グレードにする
  • トイレは1階のみグレードアップして、2階はシンプルにする
  • タッチレス水栓が本当に必要か判断する

水回りは選び方によって金額の差が出やすいポイントです。「毎日ストレスなく使えるか?」を基準に、こだわる設備と費用を抑える設備を分けて検討してみましょう。

11:設備や建材は標準仕様のメーカーを優先する

ハウスメーカーの標準仕様を活用すれば設備や建材にかかる費用を抑えやすいので、積極的に採用を検討しましょう。
標準装備に使用される建材はあらかじめ一括で大量に仕入れられているため、個別に選ぶよりコストが抑えられていることが多いです。

建築費用を節約するなら、次のポイントを意識してみましょう。

  • 床材や壁紙は標準品から選んで色で個性を出す
  • ハウスメーカーが得意としているキッチンメーカーを採用する
  • 社外品を導入するなら標準との価格差を確認する

近年のハウスメーカーの標準仕様はデザイン性や機能性が高いものも多いです。まずは「標準でも満足できるか?」を判断することで、見た目とコストのバランスを取りやすくなります。

12:セミオーダー・規格住宅を活用する

完全自由設計ではなくセミオーダーや規格住宅を選ぶほうが、設計費をおさえやすくなります。上記の住宅ではあらかじめ決まったプランや仕様を使うことで、材料の調達コストの削減やスムーズな施工に繋がるためです。

節約のためにセミオーダー・規格住宅を選ぶメリットがこちら。

  • 規格プランがベースだが、間取りの一部は変更が可能
  • 内装や設備は選択肢が決まっていて迷いにくい
  • 打ち合わせの回数が減り効率よく進められる

セミオーダー住宅なら、ある程度の自由度を保ちながらも予算内で建てやすくなります。「どこまで自由にしたいか?」を考えて、費用とのバランスを取りながら家づくりを進めましょう。

13:2〜3社と相見積もりをとる

複数のハウスメーカーから見積もりをとることで、価格や内容を比較できて予算に合ったプランを見つけやすくなります。はじめから1社だけに決めてしまうと、費用の相場がわからず結果的に高額な支払いとなる可能性があります。

具体的には、金額や特徴の似たハウスメーカーを2〜3社に絞って比較するのがおすすめです。相見積もりをとって比較することで、似たハウスメーカーでも総額に100万円以上の差が出るケースもあります。

注文住宅をコスパよく建てたいなら、時間をかけてでも複数のハウスメーカーに相談してみましょう。

「どんなハウスメーカーを比較すればいいかわからない」「何社も訪問する時間がない」という人には、家づくり初心者でもかんたんにハウスメーカーの情報を比較できる一括資料請求サイトがおすすめです。

ハウスメーカーに直接連絡しなくても、ひとつのサイトからまとめて資料を集められます。

▼無料で使えるおすすめの一括資料請求サイトについては以下の記事で詳しく紹介しています。

14:旗竿地などの変形地も検討する

土地代をおさえたい場合は、旗竿地や狭小地なども候補に入れると費用を減らせます。変形地は一般的に整形地よりも人気が低いため、同じエリアでも価格が抑えられていることが多いです。

たとえば、次のような条件の土地のほうが費用を節約できます。

  • 道路から奥まった位置にある土地
  • 三角形や台形など間取りの工夫が必要な土地
  • 隣地との距離が近く日当たりの確保が難しい土地

変形地でも設計しだいで住みやすくおしゃれな家にできる可能性があります。費用を抑えたい場合は、建物だけでなく購入する土地を見直すことも有効です。

15:火災保険や住宅ローンを比較する

火災保険や住宅ローンは契約内容によって数十万円単位の差が生まれることもあるため、建物以外の費用として見直したいポイントです。

たとえば、次のような工夫が節約につながります。

  • 火災保険は補償内容をよく確認して必要最低限にする
  • 住宅ローンは金利タイプごとに年間の返済額を比較する
  • 複数の銀行やネット銀行で事前審査を申し込む

住宅ローンはたった0.1%の金利差でも、3,000万円を35年ローンで借りた場合、総額で約33万円の差が出ることがあります。目先では小さな支出もしっかり比較することで、将来にわたって家づくり全体のコストをおさえましょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

注文住宅を安くしたいときの5つの注意点

注文住宅を安くしたいときの5つの注意点

注文住宅では安さだけを優先すると、かえって後悔することもあります。こちらでは、節約しながら家を建てる際に知っておきたい5つの注意点について詳しく解説をしていきます。

住んでから後悔しないためにも、安く注文住宅を建てる落とし穴についても理解しておきましょう。

  1. 住宅性能を下げると快適性が損なわれて光熱費も高くなる
  2. 安さを優先すると将来のメンテナンス費が増える
  3. 収納不足で家が散らかりやすくなる
  4. ローコストメーカーでは保証が物足りない場合がある
  5. 強引な値引き交渉は施工品質の低下につながる

1:住宅性能を下げると快適性が損なわれて光熱費も高くなる

建築費をおさえるために断熱や気密などの性能を下げると、夏は暑く冬は寒い家になりやすくなります。エアコンの運転効率も悪くなるため、電気代の負担が高まる点にも注意が必要です。

たとえば、次のような性能を削ると住み心地に影響する可能性があります。

  • 断熱材のグレードを下げてしまう
  • 樹脂サッシではなくアルミ樹脂複合サッシを選ぶ
  • 気密測定を実施しない

初期費用が安くても、月々の光熱費が高くなれば長い目で損をしてしまいます。性能に関わる部分は10年、20年先を見据えて、できるだけ予算を割くようにしましょう。

2:安さを優先すると将来のメンテナンス費が増える

初期費用をおさえるために安価な外壁材や屋根材を選ぶと、数年後のメンテナンス費用が高くなることがあります。とくに耐久性の低い素材を使うと交換やメンテナンスの手間が必要になり、結果的に割高になる場合もあるので注意が必要です。

たとえば、次のような選び方は将来の出費が増える可能性があるので避けたほうがいいでしょう。

  • 外壁に窯業系サイディングを選ぶ
  • 屋根の下地(ルーフィング)に安価なものを選ぶ
  • アルミ樹脂複合サッシを選ぶ

初期費用をおさえられても、耐久性の低い材料を採用すると10年後、20年後に数十万円の出費がかかることもあります。素材を選ぶときは、初期費用と維持費のバランスを意識しながら検討してみてください。

3:収納不足で家が散らかりやすくなる

節約のために間取りをコンパクトにまとめすぎると、収納スペースが足りずに住んだあと家が片づきにくくなることがあります。とくにローコストで建てた家では収納が足りないケースも多いため、生活感が出やすいです。

たとえば、パントリーや納戸がなく、食品や日用品の置き場に困る場合もあるでしょう。収納が足りないとあとから棚や家具を買い足す出費が増えることもあります。

建築費をおさえるときでも収納の量と使い勝手については優先しておくと、すっきりと収納の整った暮らしが叶うでしょう。

4:ローコストメーカーでは保証が物足りない場合がある

費用をおさえようとローコストメーカーを検討する際には、保証やアフターサービスが手薄になる可能性がある点にも注意しましょう。家を安く建てられても不具合が出たときの対応に不満があると、満足のいく暮らしとはなりません。

ローコスト住宅メーカーの保証については、次のような傾向にあるので気をつけてください。

  • ローコスト住宅では初期保証が10年と比較的短い
  • 定期点検の回数が少ない
  • 水まわりや建具の不具合は保証対象外になる

住んだあとの備えとして、保証内容や対応範囲は事前によく確認しておきましょう。価格だけで判断せず、「安心して長く住めるかどうか」も選ぶ基準にすることが大切です。

5:強引な値引き交渉は施工品質の低下につながる

家づくりの予算をおさえたいからと無理な値引き交渉をすると、結果的に施工の質が下がってしまうことがあります。

ハウスメーカーの値引き額には限界があり、それ以上の値引きは施工を担当する提携会社の負担となります。これにより、部材の変更や施工精度の低下を引き起こす可能性が高いです。

施工が雑になると、断熱・気密性の低下や内装の仕上がり不良の原因となります。

価格交渉は悪いことではありませんが、家はハウスメーカーや施工業者と一緒に建てるという意識を持つことも大切です。値段だけでなく、品質や対応力とのバランスを見ながら信頼できるハウスメーカーと一緒に家づくりを進めましょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

安い注文住宅でも満足できる家を建てる5つのコツ

安い注文住宅でも満足できる家を建てる5つのコツ

安く建てた家でも、工夫しだいで快適で暮らしやすい住まいは実現できます。

ここでは、コストをおさえながらも満足度の高い注文住宅に仕上げるために意識しておきたい5つのコツを紹介します。長く心地よく暮らせる家にするためのポイントについて確認していきましょう。

  1. 断熱・気密性能に優先して予算をかける
  2. 収納や使い勝手をシミュレーションして間取りを考える
  3. 将来のライフスタイルの変化も見越して計画する
  4. モデルハウスや完成見学会で実際の建物を体感する
  5. 予算に合わせたハウスメーカーを2〜3社比較する

1:断熱・気密性能に優先して予算をかける

見た目や設備よりも、まずは断熱・気密性に優先してお金をかけましょう。家の性能が高いと、住まいの快適性や家の寿命に影響するからです。

冬の寒さや夏の暑さに悩まされにくくなり、エアコンの効きもよくなるため光熱費も抑えられます。

具体的には、次の点を意識してみましょう。

  • 断熱等級6以上を目指す
  • 窓は樹脂サッシを採用する
  • 気密施工と気密測定をしてもらう

見た目のデザインと違い断熱・気密性は見えない部分ですが、家の性能の土台となる大切な要素です。まずは家の断熱・気密性に予算を優先して、長く快適に暮らせる家を目指しましょう。

2:収納や使い勝手をシミュレーションして間取りを考える

間取りを考える際には、実際の生活をイメージしながらよく検討しましょう。図面だけで間取りを決めてしまうと、住んでから「使いにくい」と感じることがあります。

とくに収納の配置や動線のイメージがあいまいだと、住んでから使いにくいと感じてしまうかもしれません。

具体的には次のようなシミュレーションをするのがおすすめです。

  • 洗濯→干す→しまうの動線をイメージする
  • よく使う物を収納する場所を具体的に考える
  • 将来の家族構成も考えて収納量を決める

打ち合わせの段階で生活の流れを想像しておくと、あとから家具や収納を買い足すムダを防げます。家族みんなの実際の生活をイメージしながら「暮らしやすさ」を大事にした間取りづくりを意識してみてください。

3:将来のライフスタイルの変化も見越して計画する

家を建てるときは10年後、20年後の暮らしも考えておくことが大切です。家族構成や働き方の変化などによって、必要な部屋や使い方は変わる可能性があります。

たとえば、次のようなケースを想定して間取りを考えておくと安心です。

  • 子ども部屋を2部屋に仕切れるように設計する
  • リモートワーク用のスペースを確保しておく
  • 老後を見据えて1階に寝室をつくる

建築費を節約しつつ満足な住まいを叶えるために、ライフスタイルの変化にできるだけ柔軟に対応できる間取りを心がけてみましょう。

4:モデルハウスや完成見学会で実際の建物を体感する

間取りや仕様を図面で見るだけでは、実際の広さや使いやすさを正確にイメージするのはむずかしいです。実際に建てられた家を見学することで、あなたの理想の住まいがより明確になります。

モデルハウスや完成した住宅を見学する際には、次のポイントに注目してみましょう。

  • 洗濯〜干す〜しまうの動線の長さ
  • 通路幅や収納の大きさは十分か想定する
  • キッチンやお風呂など設備の性能と使い勝手

「図面では理想の間取りに見えても、実際は使いにくかった」と後悔するケースも多いです。間取りや仕様を決める際には、実際の生活を想定してモデルハウスを見学することで、満足度の高い理想の住まいを叶えられます。

5:予算に合わせたハウスメーカーを2〜3社比較する

同じ間取りや仕様でも、ハウスメーカーによって注文住宅の価格は変わります。はじめから1社だけで決めてしまうと、相場よりも多くの費用を払ってしまう可能性があります。

費用面で後悔しないためにも、似た価格帯のハウスメーカーを2〜3社比較するのがおすすめです。

実際にハウスメーカーを比較する際は、次のポイントを見ておくと理想の会社を判断しやすくなります。

  • 標準仕様のメーカーと性能を確認する
  • オプションの範囲とあなたと要望に対応できるか確認する
  • 見積もりでは付帯工事費や諸経費も含めた総額を確認する
  • 営業マンの知識や対応力を見極める

同じ予算でもハウスメーカーによって住まいの満足度は変わります。費用を抑えつつ後悔のない住まいを実現するためには、あなたの予算や求める性能にあった会社を見つけることが重要です。

▼ハウスメーカーごとの特徴について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

注文住宅を安くするハウスメーカー選びのポイント5つ

注文住宅を安くするハウスメーカー選びのポイント5つ

注文住宅のコストをおさえるには、どのハウスメーカーにお願いするのかも重要です。ただ安い会社を選ぶだけでは、思わぬ不満や後悔につながることもあります。

こちらでは、あなたの予算内で満足のいく家を建てるために知っておきたい、ハウスメーカー選びのポイントについて紹介していきます。

  1. 標準仕様が充実しているか
  2. 施工実績が豊富で丁寧か
  3. 規格住宅・セミオーダーの選択肢があるか
  4. 品質と価格のバランスが取れているか
  5. 断熱・気密性能を重要視しているか

1:標準仕様が充実しているか

コスパよく注文住宅を建てるなら、ハウスメーカーごとの標準仕様については必ず確認しておきましょう。はじめから仕様が充実していれば、追加費用がかからず結果としてトータルコストをおさえやすくなります

たとえば、以下のような標準仕様が含まれていると安心です。

  • キッチン・浴室・洗面台が標準的なグレードより高い
  • 樹脂サッシが標準採用
  • 壁・屋根・床の断熱材が比較的厚い

費用を抑えつつ快適な住まいを実現するために、比較するハウスメーカーごとの仕様をしっかりチェックしておきましょう。

2:施工実績が豊富で丁寧か

施工が丁寧なハウスメーカーを選ぶことで、将来の修理費やメンテナンス費を減らすことも費用対策として重要です。雑な工事は雨漏りや断熱不良などのトラブルにつながり、数年後に思わぬ出費が発生することもあります。

たとえば、施工の質が低いと以下のようなリスクがあります。

  • 壁や床にすき間ができて断熱性能が下がる
  • 配管のずれで水漏れなどのトラブルが起きる
  • クロスやフローリングが早く劣化して張り替え費がかかる

施工不良によるやり直しや修繕は、数十万円単位の費用になることもあります。長い目で見てコストをおさえるには、施工品質について実績があり信頼できるハウスメーカーを選ぶことが大切です。

3:規格住宅・セミオーダーの選択肢があるか

注文住宅の費用をおさえたい場合は、規格住宅やセミオーダーに対応しているハウスメーカーを選ぶのも効果的です。あらかじめ決められた間取りや仕様をベースにすることで、設計や資材の手間が省けてコストを抑えやすいためです。

打ち合わせの回数も最小限に減らせるため、人件費の削減にもつながります。

完全自由設計に比べると間取りや仕様の選択肢は少なくなりますが、その分コスト面ではメリットがあります。家づくりにかける時間や費用をおさえたいなら、セミオーダーや規格住宅を扱うメーカーも検討してみましょう。

4:品質と価格のバランスが取れているか

建物の安さだけでハウスメーカーを選ぶと、快適性が損なわれて後悔につながります。価格と性能の両面から満足な住まいを建てるためには、コストパフォーマンスの見極めが大切です。

たとえば断熱材や窓のグレード、住宅設備の性能など価格以上のパフォーマンスが期待できるハウスメーカーを選ぶことで、追加費用を抑えつつ快適な住まいを実現できます。

安さだけでなく価格に見合った品質かどうかを判断することが、後悔しない家づくりにつながります。

5:断熱・気密性能を重要視しているか

注文住宅を安く建てたいときでも、断熱・気密性能にはできるだけ予算をかけることが大切です。住宅の性能が低いと、夏は暑く冬は寒い家になり光熱費も高くなります。

具体的には、ハウスメーカー選びでは以下の点をチェックしてみてください。

  • 断熱等級6を標準性能としている
  • 樹脂サッシ+の複層ガラスを採用している
  • 気密施工と気密測定をおこなっている

快適性が高く光熱費も抑えた住まいを目指すなら、上記の基準を満たしたハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。特に断熱・気密性能はあとから改善が難しいため、契約前にしっかりと確認しておきましょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

注文住宅を安く建てるためのよくある質問

注文住宅を安く建てるためのよくある質問
注文住宅を建てるには最低いくら必要?

注文住宅を建てるには最低でも1,500万円以上は見ておきましょう。建物本体だけでなく、土地代や諸費用、外構などもかかるため予算は総額で考えることが大切です。

土地がある場合でも、建物+付帯工事+諸費用で1,500〜2,000万円は必要になるケースが多いです。

安くても断熱性の高い家は建てられる?

可能ですが、ハウスメーカー選びが重要です。標準仕様で断熱等級6以上を採用しているハウスメーカーを選ぶと、追加費用をかけずに高性能な家が建てられます。

検討しているハウスメーカーの断熱材や窓の仕様、気密測定も実施しているかを確認しましょう。

2階建てと平屋はどっちがコスパがいい?

一般的には2階建てのほうがコスパが高いです。同じ延床面積でも2階建ては基礎や屋根の面積が小さくなるため、工事費を抑えやすくなります。

ただし平屋は階段がないぶん生活動線が比較的ラクになるため、将来の暮らしやすさもふまえて検討するのがおすすめです。

安い家と高い家のちがいは?

高い家は断熱・気密性能が高く、設備や素材にもこだわりがあります。打ち合わせの回数に制限がないことも特徴です。

一方、安い家は標準仕様を絞り、設計や施工の効率化でコストを抑えています。同じ価格帯でも、何に予算をかけているかを見極めることが大切です。

建てたあとにかかる維持費も安くできる?

住宅の維持費を抑えたいなら、断熱性と耐久性を高めることを重視しましょう。断熱性能が高いと光熱費が下がり、外壁や屋根の耐久性が高いとメンテナンス頻度も減ります。

初期費用だけでなく、10年・20年後のランニングコストまで考えて仕様を選ぶことがポイントです。

\\ネットで簡単2ステップ//

まとめ|賢く節約して安くても快適な注文住宅を建てよう

まとめ|賢く節約して安くても快適な注文住宅を建てよう

この記事では、注文住宅を安く建てるための15の方法と、300万円節約しても満足度を下げないための工夫やハウスメーカー選びのポイントについて詳しく解説しました。

結論として、注文住宅でも工夫しだいで300万円以上の節約は十分に可能です。

ただし、安さだけを求めては住みにくさやメンテナンス費の増加といった後悔につながることもあります。

住宅性能や間取り、設備のグレードなど、どこに予算をかけるかのメリハリがとても大切です。とくに断熱性や気密性は暮らしの快適さに直結するため、優先して予算を確保しましょう。

注文住宅を安く抑えて納得できる住まいを実現するには、似た条件で建てられるハウスメーカーを2〜3社比較するのが効果的です。標準仕様や保証、対応の違いを比べながら、あなたにとって納得のいく家づくりを目指してください。

家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること

後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。

相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。

しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。

わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。

「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。

そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービスタウンライフ家づくりでした。

タウンライフ

タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。

  1. 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
  2. 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
  3. たくさんの暮らしのアイデアが手に入る

自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。

\\すぐに試したい方はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る

届いたカタログの写真
実際に届いた資料の一部

タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。

  • ハウスメーカーのカタログ
  • 家づくりのアイデア集
  • 要望にあわせた間取りプラン

無料なのにすごい数の情報が手に入る!

提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。

タウンライフ提携企業

資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ

タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。

入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。

まずは、こちらから申し込みフォームへアクセス。

STEP
希望の間取りや予算を選択する
STEP
問い合わせするハウスメーカーを選択する
タウンライフの入力画面

たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。

備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。

【入力例】

  • 1階にファミリークローゼットがほしい
  • 洗面と脱衣室を分けたい
  • リビングの一角にワークスペースがほしい

タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう

タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。

資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。

わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。

一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ずあなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。

ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。

\\ネットで簡単2ステップ//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【PRタウンライフ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次