menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー30万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

「ZEHは意味ない」は本当?後悔するデメリットと対策を徹底解説

  • 新築ならZEH住宅にしたほうがいいの?
  • 初期費用が高くて後悔しない?
  • ZEHで気をつけることがあれば知りたい

ZEH(ゼッチ)住宅に興味はあるけれど、ネット上には「意味ない」「後悔した」といった声もあることで、新築に導入しようかに迷っている方も多いのではないでしょうか。

もし、ZEHについて十分に理解しないまま導入してしまうと、初期費用に対して年間の光熱費の削減効果が思ったほど得られず、「普通の家にすればよかった」と後悔するかもしれません。

この記事では、「ZEHは意味ない」と言われる理由と、後悔を防ぐための具体的な対策について詳しく解説。さらに、ZEHを選ぶメリットやお得に新築を建てられる補助金についてもわかりやすく紹介していきます。

この記事を読むことで、ZEHの注意点と正しい選び方を理解できて、導入するための正しい判断ができるようになります。

結論として、ZEH住宅は「意味がない」のではなく、注文住宅の建て方次第で大きな満足につながる住まいです。後悔しない家づくりを目指す方は、ぜひ最後まで記事を読み進めてみてください。

▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!

タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!

  • 複数メーカーのカタログがまとめて
  • 要望に合わせた間取りプランがもらえる
  • オリジナル家づくり計画書がもらえる
  • 自宅でゆっくり見積もり比較できる
  • 希望するエリアの土地情報がもらえる

ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!

  • 資料をまとめてタイパ良く比較できる
  • 営業なしで自分のペースで比較できる
  • 展示場にないハウスメーカーに出会える

\\入力は簡単2ステップ//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!

【PRタウンライフ】

目次

「ZEHは意味ない」と感じた5つの理由

ZEHは、快適でエコな暮らしを実現できる住宅として注目されている住まいです。しかし、実際に建てた人のなかには「思ったよりコスパが悪い」と感じたケースもあります。

こちらでは、実際にZEHを建てたが「意味ない」と感じた理由について、詳しく解説をしていきます。

  1. 建築費が高くてコスパが悪かった
  2. 売電価格が下がって元が取れない
  3. 光熱費がゼロになるわけではない
  4. 設備の維持費・修理費がかかる
  5. 間取りやデザインの自由度が下がった

1:建築費が高くてコスパが悪かった

ZEH住宅は建築費が高くなりやすいにもかかわらず、費用に見合う価値を感じにくいという声があります。

ZEHを実現するには、高性能な断熱材や太陽光発電、蓄電池といった設備が必要です。これらを導入することで、建築費が通常の住宅よりも100万円以上高くなる傾向があります。

建築費が上がる主な原因は以下の3つです。

  • 高性能な断熱材や窓サッシの採用
  • 太陽光発電や蓄電池の導入費用
  • エネルギー効率を考えた設計費用

ZEH仕様にすることで、設備の導入などトータルの建築費が上がりやすい点には注意が必要です。

2:売電価格が下がって元が取れない

太陽光発電の売電価格は年々下がっており、期待していたほどの収入が得られないかもしれません。

近年では、国の制度変更によって固定価格買取制度(FIT)の単価が下がる傾向にあります。そのため、売電による収益性が低く、「10年で元が取れる」といった期待が難しいのが現状です。

具体的には、太陽光発電(住宅用10kW未満)による2024年の売電単価は1kWhあたり16円。2025年は15円と、年々減少する傾向にあります。

ZEHを検討する場合、売電で収入を得るという考えよりも、「ためた電気を使って電気代を抑える」ことを意識すると良いでしょう。

3:光熱費がゼロになるわけではない

ZEHにしても、光熱費が完全にゼロになるとは限りません。

ZEHは「年間の一次エネルギー消費量を実質ゼロにする住宅」とされています。ただし、実際の生活では使用量が増えたり、発電量が天候に左右されることがあります。

電気代がゼロになると期待しすぎてしまうと、実際とのギャップに後悔してしまうケースもあるでしょう。

光熱費がゼロにならない主な理由には、以下の原因が挙げられます。

  • 雨天や曇天が多い地域では発電量が下がる
  • 在宅時間が長いと電力使用量が増える
  • 蓄電池がない場合、夜間の電力をまかなえない

ZEHは電気代の節約につながる経済的なメリットがある一方で、日常の使い方によっては「光熱費ゼロ」の現実が難しいです。

4:設備の維持費・修理費がかかる

ZEH住宅では、導入した設備の維持や修理に費用がかかることで、結局意味がなかったと感じる人もいます。

太陽光発電やHEMS、蓄電池など、ZEHに必要な機器は高性能な反面、寿命や不具合に備えたメンテナンスが欠かせません。特に保証期間がすぎたあとの故障については、数十万円の修理費用が発生するケースもあります。

たとえば、一般的に太陽光パネルの寿命は20〜30年とされています。交換費用はパネル1枚あたり約10万円から15万円、パワーコンディショナーは30万円から50万円程度が相場です。

高額な設備の設置があるZEH住宅では、維持・管理コストも見越した長期的な費用計画が重要です。

5:間取りやデザインの自由度が下がった

ZEH住宅は、省エネ性能の基準を満たした設計が必要なため、希望通りの間取りやデザインにできないことがあります。

理想の間取りを叶えられないことで、建てても意味がないと感じてしまう人もいるようです。

ZEHの基準を満たすためには、窓の位置や屋根の形状などに制限が生じることがあります。太陽光パネルを設置するために必要な屋根の傾斜など、設計の自由度が下がる点にも注意が必要です。

デザインや間取りの制約としてよくあるのは以下の3つです。

  • 太陽光パネル設置のため、日射の位置に合わせた屋根の向きや形状になる
  • 窓の配置やサイズに制限がある
  • 断熱性能の確保のため、吹き抜けや大空間の採用が難しい

ZEHの実現には基準に合わせた設計が必要となるため、間取りやデザインに強いこだわりがある人にとっては不満を感じやすくなります。

\\ネットで簡単2ステップ//

ZEHで後悔しないための5つの対策

ZEH住宅には注意すべき点もありますが、正しい対策をすることで、後悔を避けることは可能です。ここからは、ZEHでよくある後悔を避けるための5つの対策についてご紹介をしていきます。

  1. ZEHの建築実績が豊富はハウスメーカーを選ぶ
  2. 必要なエアコン台数についてシミュレーションをおこなう
  3. 断熱・気密性能を高い水準で確保する
  4. 自由設計に対応したハウスメーカーを選ぶ
  5. 太陽光パネルや蓄電池の維持管理について把握しておく

1:ZEHの建築実績が豊富はハウスメーカーを選ぶ

ZEHを建てるなら、実績が豊富なハウスメーカーを選ぶことが重要です。ZEHには専門的な知識と技術が求められるため、施工実績の少ないハウスメーカーは避けたほうが良いでしょう。

具体的な、ハウスメーカーを選ぶ際のチェックポイントはこちら。

  • ZEHビルダーまたはプランナーとして登録されている
  • 建築棟数に対するZEH普及率が高い
  • 補助金申請から設計・施工まで一貫対応している

経験豊富なハウスメーカーを選べば、ZEHの性能をしっかり確保したうえで、後悔のない家づくりが実現できます。

▼比較したいおすすめのハウスメーカーについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。

2:必要なエアコン台数についてシミュレーションをおこなう

ZEH住宅では、必要以上にエアコンを設置しないように、事前にシミュレーションをおこなうことも大切です。

ZEH住宅は高気密・高断熱な構造をしているため、少ないエネルギーで室内の温度を快適に保てます。一般住宅と同じ感覚で各部屋にエアコンを設置すると、かえって無駄な出費になるので注意しましょう。

シミュレーションによって最適な台数や設置場所を事前に把握することで、設備費とランニングコストを抑えられます。

営業マンや設計士とよく相談をして、無駄な設置を避けてコストも快適性も両立した住まいを目指しましょう。

3:断熱・気密性能を高い水準で確保する

ZEH住宅の効果を最大限に引き出すには、断熱性と気密性を高い水準で確保する必要があります。

快適性や光熱費の削減には、断熱性能を表すUA値や気密性能を表すC値について、より高い数値を目指すことが重要です。断熱・気密性が不十分だと、冷暖房効率が落ちて電気代が増えたり、結露の原因になります。

断熱・気密性能を高めるために、以下の対策を心がけましょう。

  • UA値0.46以下、C値1.0以下を目安にする
  • 断熱材の厚みや窓の性能について確認する
  • 実際の施工現場で気密施工の精度を確認する

単なる項目を満たしたZEH基準だけでなく、断熱・気密の数値や精度にも注目することで、快適で無駄のない住まいを建てられます。

4:自由設計に対応したハウスメーカーを選ぶ

ZEH住宅でも希望の間取りやデザインを叶えるためには、自由設計に強いハウスメーカーを選ぶことも重要です。

ZEH仕様にすると、太陽光パネルの設置や断熱性能の確保が優先されるため、間取りの自由度が下がる傾向にあります。自由設計に対応しているメーカーであるほど、性能とデザインを両立した住まいを建てられる可能性が高いです。

具体的な、自由設計を実現するためのチェックポイントは以下のとおり。

  • 契約前の打ち合わせで細かい要望までもれなく伝える
  • 外観デザインを損なわないように太陽光パネルの設置をお願いする
  • 吹き抜けや勾配天井などの設計も断熱と両立させて提案してもらう

住まいの満足度を高めるためには、性能だけでなく設計の自由度も欠かせません。間取りの要望に柔軟に対応できるハウスメーカーを選ぶことで、妥協のない納得の家づくりを目指しましょう。

5:太陽光パネルや蓄電池の維持管理について把握しておく

ZEH住宅を建てる前に、太陽光パネルや蓄電池の維持管理について把握しておきましょう。

太陽光発電や蓄電池は、導入するだけでなく定期的な点検や交換が必要です。維持管理のコストを把握せずに導入すると、将来の出費に家計が圧迫される可能性があります。

設備の維持管理で押さえておきたいポイントは次のとおりです。

  • 太陽光パネルの耐用年数と保証期間を把握しておく
  • 蓄電池の修理・交換費用について把握しておく
  • メーカー保証や定期点検について事前に確認する

ZEH住宅を建てる際は、機器の導入コストだけでなく、将来の維持管理まで想定した資金計画を立てると良いでしょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

ZEHは本当に意味ない?5つのメリット

ZEH住宅にはデメリットもある一方で、光熱費の削減や住まいの快適性など、暮らしの質を高めるメリットが多いことも事実です。

こちらでは、実際にZEH住宅を建てて良かったと感じる5つのメリットについて、詳しく解説をしていきます。

  1. 光熱費が長期的に抑えられる
  2. 断熱性が高く年中快適に過ごせる
  3. 災害時にも電気が使える安心感がある
  4. 家の資産価値が落ちにくい
  5. 補助金制度を活用できる

1:光熱費が長期的に抑えられる

ZEH住宅は、省エネ性能と創エネ設備により、光熱費を長期的に抑えられます。断熱・気密性能が高く、冷暖房の効率が良いため電気の使用量が減らせる点がメリットです。

一般的な住宅と比較して、初期費用は高い傾向にありますが、長期的に見るとトータルコストの削減につながるケースが多くなります。

具体的な光熱費を抑える仕組みがこちら。

  • 高気密・高断熱で冷暖房の効率が高くなる
  • 太陽光発電と蓄電池で家中の電力をまかなえる
  • HEMS(エネルギー管理システム)で無駄な消費を防げる

ZEHは初期費用こそ高めですが、月々の光熱費を抑えることで長期的に家計への負担を減らせる住まいです。

2:断熱性が高く年中快適に過ごせる

ZEH住宅は断熱性能が高く、夏も冬も快適な室内環境を保ちやすいこともメリットです。

ZEHの要件には、高い断熱性能を持つことが基準に含まれています。高断熱の住まいは外気の影響を受けにくいため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせることが特徴です。

家の断熱性能が高いことで、次のようなメリットがあります。

  • 効率よく室内の温度を調整できる
  • 各部屋の温度差が小さく、ヒートショックのリスクを軽減できる
  • 結露やカビの発生を防ぎやすくなる

ZEHの断熱性能は、快適な暮らしを支える重要な要素です。ZEH基準を満たした、家族が快適で健康に暮らせる住まいを目指しましょう。

3:災害時にも電気が使える安心感がある

ZEH住宅なら、災害による停電時にも一定の電力を確保できるため、非常時の安心感があります。

ZEHでは太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、停電時でも照明や冷蔵庫、スマートフォンの充電など最低限の生活を維持できます。災害時の備えとして電気を自給できることは、大きな安心材料です。

たとえば、昼間は太陽光で発電した電力を直接使用でき、蓄電池があれば夜間も一部の家電を使用できます。

災害時のライフライン確保としても、ZEHは非常に心強い住まいと言えるでしょう。

4:家の資産価値が落ちにくい

省エネ性能の高さから、将来的に資産価値が維持されやすい点も、ZEH住宅のメリットのひとつです。

ZEH基準を満たす住宅は、次世代のスタンダードとして将来的な売却時にも評価されやすくなります。反対に、省エネ性能が劣る住宅は、今後「選ばれにくい住宅」として価値が下がる可能性があるので注意が必要です。

ZEH住宅は高気密・高断熱なことから、快適かつ光熱費が安いことで、買い手にとっても魅力的な住宅と言えます。

将来の売却や住み替えを考える場合にも、ZEH住宅は資産として安定しやすいことは強みです。

5:補助金制度を活用できる

国の補助金制度を活用することで、建築コストの負担を軽減できる点も、ZEH住宅を建てるメリットです。ZEHは国が推進するエネルギー政策の一環であり、2025年度も「戸建住宅ZEH化等支援事業」として補助金が用意されています。

要件を満たす住宅であれば、1戸あたり55万円〜90万円の補助が受けられます。さらに、蓄電池やPVTシステムの導入に応じて追加の補助金も適用可能です。

ZEH住宅は補助金制度を活用することで、初期コストを抑えつつ、長期的に快適な住まいを実現できます。

\\ネットで簡単2ステップ//

ZEH住宅に使える補助金|戸建住宅ZEH化等支援事業とは?

ZEH住宅なら、国が実施する「戸建住宅ZEH化等支援事業」によるサポートを受けられます。この補助金を活用することで、建築費用の負担を軽減できます。

この補助金制度は、省エネ・創エネ性能の高い住宅の普及を目的としたもので、一定の性能基準と条件を満たすことで受給が可能です。補助金の対象や金額は住宅の性能グレードによって異なり、「ZEH」「ZEH+」などの種類によって受け取れる金額も変わります。

2025年度の主な補助内容は以下のとおりです。

補助対象住宅の種類補助額条件の一部
ZEH(標準仕様)55万円/戸+加算あり一次エネルギー消費量20%以上削減など
ZEH+90万円/戸+加算あり消費量30%以上削減+蓄電池等の設備要件

費用を抑えつつ将来的な光熱費の削減にもつながるため、ZEHを建てるなら必ず補助金を活用しましょう。

【建売と注文】ZEH住宅を選ぶなら注文住宅がおすすめ

ZEH住宅を建てるなら、自由度の高い注文住宅を選ぶほうが後悔を避けやすくなります。

建売住宅にも「ZEH仕様」や「ZEH相当」と記載された物件がありますが、間取りや設備の自由度がないため、住んでからの不満が生じやすいです。一方、注文住宅であれば、住宅性能や間取り、太陽光発電の容量まであなたの暮らしに合わせて最適なプランを選べます

建売と注文の違いを簡単にまとめると以下のとおりです。

比較項目建売住宅(ZEH仕様)注文住宅(ZEH対応)
設計自由度ほとんどなし間取り・設備・性能を自由に選べる
性能の確認仕様書のみで確認しづらい気密測定や施工現場の確認が可能
太陽光の容量標準搭載量が固定されていることが多い使用量に応じて容量調整ができる
販売価格比較的安い建売よりは高くなりやすい

ZEHの性能を最大限に活かして納得の家づくりをするためには、自由に設計できる注文住宅を選ぶと安心です。とくに断熱・気密や省エネ性能にこだわる人には、注文住宅の方が向いています。

ZEHをおすすめする人・しない人の特徴

ZEH住宅はメリットの多い住まいですが、すべての人に最適とは限りません。ライフスタイルや価値観によって、向いているかどうかが分かれるため、後悔しないためにはあなたの求める住まいに合っているかを見極めることが大切です。

ZEH住宅をおすすめする人と、そうでない人の特徴を以下にまとめました。

おすすめする人おすすめしない人
初期費用をかけても光熱費を抑えたい人
災害リスクが気になる人
長期で資産価値の高い家に住みたい人
初期費用をできるだけ抑えたい人
設計の自由度にこだわる人
数年で住み替える予定の人

ZEH住宅は、長く快適に暮らしながら光熱費や災害リスクを抑えたい人には大きなメリットがあります。一方で、コストや柔軟性を重視する場合は、ZEHにこだわらない家づくりが合っているかもしれません。

あなたにとっての優先順位を明確にすることで、後悔のない家づくりを目指しましょう。

まとめ|ZEHは快適で家計にも優しい住まい

この記事では、「ZEHは意味ない」と感じる理由とその対策、さらにはZEH住宅のメリットについて詳しく解説をしてきました。

ZEH住宅には、初期費用の高さや売電価格の低下といった不安はありますが、断熱性や光熱費の削減、補助金の活用といったメリットも多く、正しい対策をすることで快適でお得な暮らしを実現できます。

結論として、ZEH住宅は「意味がない」のではなく、長く快適に暮らすことを前提にしている人にとっては、家計にも環境にもやさしい住まいです。

ただし、ZEHの性能や設計自由度にはハウスメーカーごとに差があるため、比較せずに契約してしまうと後悔するリスクもあります。ZEHの普及実績をしっかり確認して、あなたの求める暮らしに合った住宅会社を選ぶことが重要です。

ZEHで失敗しない家づくりにするためにも、似た性能・価格帯の2〜3社を比較して、納得できるハウスメーカーを見極めて理想の住まいを手に入れましょう。

家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること

後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。

相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。

しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。

わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。

「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。

そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービスタウンライフ家づくりでした。

タウンライフ

タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。

  1. 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
  2. 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
  3. たくさんの暮らしのアイデアが手に入る

自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。

\\すぐに試したい方はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る

届いたカタログの写真
実際に届いた資料の一部

タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。

  • ハウスメーカーのカタログ
  • 家づくりのアイデア集
  • 要望にあわせた間取りプラン

無料なのにすごい数の情報が手に入る!

提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。

タウンライフ提携企業

資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ

タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。

入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。

まずは、こちらから申し込みフォームへアクセス。

STEP
希望の間取りや予算を選択する
STEP
問い合わせするハウスメーカーを選択する
タウンライフの入力画面

たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。

備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。

【入力例】

  • 1階にファミリークローゼットがほしい
  • 洗面と脱衣室を分けたい
  • リビングの一角にワークスペースがほしい

タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう

タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。

資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。

わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。

一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。

ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。

\\ネットで簡単2ステップ//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【PRタウンライフ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次