menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー20万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

建売住宅はやめたほうがいい?後悔する前に知っておきたい7つの注意点と対策

  • 「建売住宅はやめたほうがいい」と言われるのはどうして?
  • 間取りや外観が好みに合わなかったら後悔しそう…
  • 品質や性能に不安があるけど、どうやって判断すればいい?

比較的、初期費用を抑えやすい建売住宅ですが、価格の安さだけで判断してしまい「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースも多いです。

建物の性能や施工品質まで、しっかり確認しておかないと家族の暮らしに大きな影響が出てしまうかもしれません。

この記事では、建売住宅を検討する上で注意すべき7つのポイントと、その対策についてわかりやすく解説をしていきます。

この記事を読むことで、建売住宅で後悔しないための選び方ついて詳しくわかります。

結論として、建売住宅にはリスクもありますが、事前の準備と確認さえできれば、予算を抑えた納得のいくマイホーム購入が可能です。

この記事を参考に、あなたの求める家づくりに、建売住宅が最適かどうかを判断しましょう。

▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!

タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!

  • 複数メーカーのカタログがまとめて
  • 要望に合わせた間取りプランがもらえる
  • オリジナル家づくり計画書がもらえる
  • 自宅でゆっくり見積もり比較できる
  • 希望するエリアの土地情報がもらえる

ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!

  • 資料をまとめてタイパ良く比較できる
  • 営業なしで自分のペースで比較できる
  • 展示場にないハウスメーカーに出会える

\\入力は簡単2ステップ//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!

【PRタウンライフ】

目次

【やめたほうがいい?】建売住宅で後悔しやすい7つの注意点

建売住宅は、価格を抑えてマイホームを購入できる魅力がある一方で、後悔の声があることも事実です。とくに注意すべきポイントを知らずに購入してしまうと、暮らし始めてから「失敗だった」と感じることもあります。

ここからは、建売住宅で後悔しやすい7つの注意点について、詳しく解説をしていきます。

  1. 間取りやデザインに自由がない
  2. 外観が似たり寄ったりで個性が出ない
  3. 建築中の様子が確認できない
  4. 品質や性能が劣る傾向にある
  5. 立地や地盤に不安がある
  6. 施工会社の情報がわからない
  7. 将来の資産価値に不安が残る

1:間取りやデザインに自由がない

建売住宅は、間取りやデザインを自分で決めることができません。

建売住宅では、あらかじめ住宅が完成された状態で販売されるため、購入者が変更できる部分には限りがあります。壁の位置やキッチンの配置など、細かな調整はできないのが一般的です。

自由度がないことで、具体的には次のような不満が出やすい傾向にあります。

  • キッチンは壁付けでなく対面がよかった
  • 収納が少なくて使い勝手が悪い
  • ライフスタイルと間取りが合っていない

注文住宅のように、自分たちの暮らしに合わせた設計ができないため、あとから不便さや不満を感じる可能性があります。

建売住宅を検討する際には、自由度の低さを理解したうえで、間取りや設備があなたのライフスタイルに合っているかを確認することが大切です。

2:外観が似たり寄ったりで個性が出ない

建売住宅は、どれも似たような外観になりやすい傾向があります。

建築コストを抑えるため、建売住宅では同じ仕様やデザインで複数棟を建てるケースが多いです。特に分譲住宅地では、見た目の統一感はあるものの、「自分だけの家」という実感が得られにくいと感じる人もいます。

たとえば、隣家と外観がほぼ同じで「自分の家がすぐに見分けられない」と不満を抱えるユーザーもいました。

「せっかくのマイホームだから個性を出したい」と考える人にとっては、建売住宅の外観は物足りなく感じるかもしれません。

見た目の印象は毎日の暮らしの満足度にも影響するため、購入前に実際の建物の雰囲気を確認しましょう。

3:建築中の様子が確認できない

建売住宅はすでに完成した状態で販売されることが多いため、建築中の様子を見ることができません。

そのため、どんな人が建てているのか、きちんと施工がされているのかなど、建築風景を直接確認したい人には不安に感じてしまうかもしれません。

たとえば、見える部分がきれいでも、見えない部分に手抜きがあるケースもあります。

注文住宅であれば、施主が現場を確認できますが、建売住宅では見学の機会がありません。施工品質に不安を感じているなら、信頼できる施工会社や販売会社を選ぶことで納得して購入に踏み切れるでしょう。

4:品質や性能が劣る傾向にある

建売住宅のなかには、品質や性能が十分でないものもあります。

建売住宅では、販売価格を抑えるために、内装や設備にシンプルな部材を使用しているケースも多いです。見た目はきれいでも、実際に住んでみたら不便や不満に感じる点もあるかもしれません。

具体的には、次のようなケースが想定されます。

  • 断熱性が低く、夏暑くて冬寒い
  • 床の遮音性が低く、足音など生活音が響く
  • キッチンの性能がシンプルすぎて使いにくい

住宅の性能が不十分だと、快適性や省エネ性など、住んでからの満足度に大きく影響します。

購入を検討する際には、断熱材の種類や窓、設備のグレードなど、必要な性能が整っているか確認をすることが重要です。

5:立地や地盤に不安がある

建売住宅は、立地や地盤の条件が必ずしも良いとは限りません。

条件の悪い場所にまとめて住宅を建てて販売しているケースもあるため、価格だけで判断しないように注意が必要です。

とくに地盤や周辺環境については、事前によく確認したほうがいいでしょう。

具体的な、購入後に後悔につながりやすいポイントがこちら。

  • 地盤がゆるく、不同沈下の心配がある
  • 幹線道路沿いで、騒音や排気ガスが気になる
  • 近隣に工場があり、クルマの出入りが多い

立地については、実際に住んでからでないとわからない部分も多いため、可能であれば日中や夜間など、時間帯ごとの周辺環境を確認しておくのがおすすめです。

価格だけで判断せず、安心して暮らせる環境かどうかを冷静に見極めましょう。

6:施工会社の情報がわからない

建売住宅では、実際に家を建てた業者について詳しくわからない点も、不安を感じやすいポイントです。

建売住宅は販売会社と施工会社が異なるケースも多く、「どんな工務店が建てたのか」が不明なまま契約してしまうこともあります。

施工業者の信頼性が確認できないと、なにかトラブルが起きてしまわないかと不安が残りますよね。

たとえば、担当する業者によっては、施工不良が多く見つかることもあります。外観や間取りに魅力を感じても、施工が雑では満足のいく生活とならない可能性が高いです。

契約前には、どこの施工会社かを確認して、過去の施工実績や評判について調べておくと良いでしょう。

7:将来の資産価値に不安が残る

将来的な資産価値が下がりやすい点も、建売住宅で後悔しやすいポイントです。

建売住宅は、注文住宅と比べてブランド力や性能が劣る傾向にあるため、売却時の価格が下がりやすくなります。

「いずれ住み替えたい」「子どもに資産として残したい」と考えている場合、期待した価値が残らない可能性がある点に注意しましょう。

売却を視野に入れている人は、将来的な価値も含めて、住宅の性能や使いやすい間取りを重視して物件を見極める必要があります。

\\ネットで簡単2ステップ//

建売住宅で後悔しないための5つの対策

建売住宅には注意すべき点がある一方で、正しい知識と準備をすれば後悔を防ぐことも可能です。

ここからは、建売住宅を買っても後悔しないための5つの対策について、詳しく解説をしていきます。確認すべきポイントを知っておくことで、納得の住まい選びができるようになるでしょう。

  1. 完成済み物件の品質をチェックする
  2. 必要な間取りや設備が整っているか確認する
  3. 周辺環境や地盤について確認する
  4. 施工会社の実績や評判を確認する
  5. ほかの販売会社も比較検討する

1:完成済み物件の品質をチェックする

建売住宅を購入する際は、実際に完成した建物の品質について必ず確認しましょう。

完成済みの建売住宅は、基本的に内覧できることが多いです。見た目だけでなく、キッチンなどの設備の使い勝手や、内装の仕上がりをしっかり確認することで、住んでからの後悔を避けられます。

断熱性や耐震性といった、外から見えない部分についても、営業マンに確認しておくと良いでしょう。

内覧時にチェックしたい具体的なポイントは次のとおりです。

  • 床の傾きや、壁紙の剥がれはないか
  • 窓の開閉や、玄関キーのかかり具合に問題がないか
  • 備え付けの設備は正常に動作するか

上記については、見学時に確認したい大切なチェックポイントです。「プロが建てたんだから大丈夫」と決めつけず、安心して暮らせる住まいかどうかを冷静に見極めましょう。

2:必要な間取りや設備が整っているか確認する

建売住宅では、すでに決められた間取りで設計されているため、購入前に必要な部屋数や設備がそろっているかを確認する必要があります。

確認をせずに勢いで購入してしまうと、暮らし始めてから「不便」「住みにくい」と感じてしまうかもしれません。

とくに間取りについては、あなたの生活スタイルや家族構成に合っているかどうか確認したほうが良いでしょう。

チェックすべき具体的なポイントは以下のとおりです。

  • 子ども部屋の数や広さが、将来も対応できるかどうか
  • キッチンと洗面所の位置など、使いやすい動線か
  • 収納スペースの位置や不足はないか

ちょっとした「不便さ」が、毎日の積み重ねによってストレスとなります。見学の際には、実際に生活している様子をイメージしながら、不満や不安がないかをチェックしましょう。

3:周辺環境や地盤について確認する

建売住宅の購入前には、建物だけでなく周辺環境や地盤の安全性についても確認しましょう。

どんな家に住むかと同じくらい、「どこで暮らす」かも生活の質に大きく影響します。とくに地盤については目視で確認できるものではないため、将来的なトラブルの原因にもなりかねません。

確認しておきたい具体的なポイントは次のとおりです。

  • ハザードマップを確認し、過去に浸水履歴がないか調べる
  • 周辺の施設について調べる
  • 時間帯ごとの騒音や交通量をチェックする

事前に現地についてリサーチをおこなうことで、「こんな場所だと思わなかった」と後悔するリスクを避けましょう。

4:施工会社の実績や評判を確認する

施工会社の信頼性についても、事前に確認しておくと安心です。

建売住宅では、販売する会社と実際に家を建てる会社が異なるケースがあります。販売する会社の知名度があったとしても、施工会社の品質が低ければ、住み始めてから不具合やトラブルに悩まされる可能性があります。

住宅の品質で後悔しないために、以下の点に注意すると良いでしょう。

  • 施工事例や会社概要を確認する
  • 口コミや評判について調べる
  • 過去にトラブルがなかったか確認する

可能であれば、実際に建てた別の住宅を見学させてもらうことで、より納得して判断ができます。

5:ほかの販売会社も比較検討する

建売住宅を検討するなら、ひとつの会社だけで決めず、複数の販売会社を比較検討することも、後悔しないポイントです。

営業トークにのせられて即決すると、あとからもっと条件の良い物件が見つかったときに後悔してしまう可能性もあるでしょう。比較することで、本当にあなたに合った住まいを判断しやすくなります。

具体的には、以下の点について、複数社を比較検討するのがおすすめです。

  • 似た価格帯の間取りや性能の違いを比べる
  • アフターサービスや保証内容をチェックする
  • 営業担当者の説明のわかりやすさや対応力を見極める

はじめから1社と決めつけず、2〜3社を比較してから判断することで、「もっと調べておけばよかった」といった後悔を避けられます。

\\ネットで簡単2ステップ//

建売住宅のメリット5つ

建売住宅には、価格以外にも得られるメリットがあります。ここからは、建売住宅を購入する5つのメリットについて詳しくご紹介をしていきます。

  1. 住宅購入の初期費用を抑えられる
  2. 完成した状態を見てから買える
  3. 土地とセットで購入できる
  4. 手続きや打ち合わせの負担が少ない
  5. すぐに入居できる

1:住宅購入の初期費用を抑えられる

建売住宅は、注文住宅と比べて初期費用を抑えやすいのが大きな魅力です。

すでに完成した建物と土地がセットで販売されているため、設計料や地盤調査費などが不要となり、全体の費用を抑えられます。

購入に必要な総額が表示されていることが多く、資金計画が立てやすいこともメリットです。

具体的には、次の点で初期費用を抑えられます。

  • 土地と建物がセットなので、契約する手間や費用を抑えられる
  • 追加オプションによる予算オーバーを防げる
  • 引っ越しまでの仮住まい費用を抑えられる

「できるだけ予算を抑えたい」と考えている人は、建売住宅も候補として検討してみましょう。

2:完成した状態を見てから買える

建売住宅は、完成した家を見てから購入できるので安心です。

注文住宅の場合、完成までに半年〜1年ほどの期間がかかります。住まいについても、図面やパースでイメージするしかありません。

一方で、建売住宅は実際の部屋の広さや日当たり、設備の使い勝手などを確かめてから決められるのがメリットです。

物件を見てから購入できるメリットがこちら。

  • 間取りの使いやすさを体感できる
  • 家具を置いたときの広さや生活動線をイメージしやすい
  • 実際の暮らしのイメージが湧く

「住んでみたらイメージと違った」という失敗を避けたい人には、建売住宅の見てから選べる仕組みは安心できるポイントですね。

3:土地とセットで購入できる

建売住宅は、土地と建物がセットで販売されているため、それぞれ探す手間がなく手続きも簡単です。

注文住宅では、まず土地を見つけてから家の設計に入る流れが一般的です。しかし、希望するエリアで条件の良い土地を見つけるには時間も労力もかかります。

建売住宅であれば、すでに整備された土地に家が建っているため、スムーズに住み始められます。

土地と建物をセットで購入できるメリットは次のとおりです。

  • 契約にかかる時間を削減できる
  • 土地代込みの総額がわかるので資金計画が立てやすい
  • 外構まで整備されていることが多い

「予算を明確にして家づくりがしたい」という人は、土地と建物がセットになっている建売住宅が向いています。

4:手続きや打ち合わせの負担が少ない

打ち合わせや手続きの負担が少ないことも、建売住宅のメリットです。

注文住宅では、間取りの設計からキッチンなどの住宅設備、外構のプランまで何度も打ち合わせを重ねる必要があります。忙しくてなかなか時間をかけられない人にとっては、打ち合わせの回数が多いことは大きな負担となりかねません。

一方で、建売住宅はすでに完成した家を購入するため、契約に必要なやり取りが少ないです。

たとえば、建物を見学して気に入れば、すぐに契約の手続きを進められます。注文住宅では、工事の請負契約や土地の売買契約があるため、建売住宅のように簡単にはいきません。

「子育てや仕事で時間が取れない」「家づくりにそこまでこだわりがない」という人こそ、手間なく進められる建売住宅はおすすめです。

5:すぐに入居できる

契約から入居までの期間が短いことも、建売住宅の特徴です。

注文住宅では、契約してから本格的な設計が始まるため、完成まで半年〜1年以上かかるのが一般的です。しかし、すでに建物が完成している建売住宅なら、契約が済めばすぐに引っ越しの準備ができます

たとえば、急な住み替えや転勤、入学などのタイミングにも柔軟に対応できる点がメリットです。

「なるべく早く新生活を始めたい」「計画的に引越ししたい」と考えている人にとって、すぐに住める安心感は建売住宅ならではの魅力です。

\\ネットで簡単2ステップ//

建売住宅が向いている人・向いていない人の特徴

どんな家が合うかは、住む人のライフスタイルや価値観によって変わります。建売住宅で後悔しないためには、「あなたの求める住まいに合っているか」を見極めることです。

こちらでは、建売住宅が向いている人と、向いていない人の特徴を一覧でまとめました。あなたが建売住宅を検討する判断材料としてチェックしてみてください。

建売住宅が向いている人建売住宅が向いていない人
できるだけ予算を抑えたい人
手間をかけずに早く住みたい人
間取りやデザインにこだわりがない人
間取りや外観にこだわりたい人
高性能な家に長く住みたい人
土地選びにもこだわりたい人

建売住宅は「初期費用を抑えたい人」や「こだわりよりも手続きの手間を省きたい人」にとっては、非常に魅力的な住まいと言えます。

一方で、「せっかくの家づくりだから暮らしに合わせた間取りにしたい」と考えている人には、注文住宅のほうが納得のいく住まいとなるでしょう。

まだどちらを選ぶか迷っているなら、「何を優先したいのか」「どんな暮らしをしたいのか」を明確にすることで、あなたに合った選択ができます。

【比較表】建売住宅と注文住宅のちがい

「建売と注文住宅、どちらがいいのか決めきれない…」そんな悩みを持つ方は多いはずです。どちらにもメリット・デメリットがあるからこそ、あなたにとって最適な住まいを冷静に比べることが大切です。

こちらでは、建売住宅と注文住宅のちがいについてわかりやすく表にまとめました。ふたつの違いを整理して、あなたに最適な住まいを判断しましょう。

項目建売住宅注文住宅
価格安い高い
間取りの自由度低い高い
居までの期間短い(即入居も可能)長い(半年〜1年以上)
打ち合わせ回数少ない多い
住宅性能物件により差がある要望に合わせて高められる

【FAQ】建売住宅についてよくある質問

建売住宅は恥ずかしいですか?

建売住宅だからといって恥ずかしいということはありません。最近ではデザイン性や設備にこだわった建売も増えており、見た目で注文住宅と区別がつかない物件も多いです。

建売住宅は欠陥住宅のリスクが高い?

建売住宅だからといって欠陥住宅が多いわけではありません

ただし、なかには施工管理があまい物件もあるため注意が必要です。念の為、施工会社の実績や評判について調べておくと良いでしょう。

購入後に後悔しやすいポイントは?

建売住宅に住んでから後悔しやすいポイントがこちら。

  • 間取りや収納
  • 設備の使い勝手
  • 周囲の騒音

見学の際には、実際の生活をイメージして、細かい使い勝手まで確認することが大切

建売住宅は将来売りにくい?

建売住宅は、注文住宅と比較して売却価格が伸びにくい傾向があります。

ただし、立地が良くて住宅の状態が良好であれば十分に売却は可能です。資産価値を意識したエリア選びと、建物のメンテナンスをおこないましょう。

良質な建売住宅の見分け方は?

建売住宅を検討する際には、以下の点に注意して見極めることが大切です。

  • 施工会社の実績や評判を確認する
  • 完成済みの建物を見学する
  • 内装の仕上げや設備の質、断熱性などもチェックする

販売価格が極端に安い場合は、構造や保証の内容も含めて、慎重に判断しましょう。

建売住宅を購入するときでも住宅ローン控除は使えますか?

はい、建売住宅でも条件を満たせば住宅ローン控除を利用できます。物件により最大控除額は異なるため、詳しくは担当の営業マンに確認しましょう。

まとめ|建売住宅を検討するなら注意点と対策について理解しておこう

この記事では、建売住宅で失敗しやすい7つのポイントと、後悔しないための具体的な対策について解説をしてきました。

建売住宅は、手頃な価格と手続きのしやすさから、できるだけ初期費用を抑えてマイホームを購入したいと考える人に最適な住まいです。

一方で、間取りや性能などに注意しないと「やっぱり注文住宅にすればよかった」と後悔につながる可能性もあります。

この記事で解説した、建売住宅を購入する際に気をつけるポイントは以下の5つです。

  1. 完成済み物件の品質をチェックする
  2. 必要な間取りや設備が整っているか確認する
  3. 周辺環境や地盤について確認する
  4. 施工会社の実績や評判を確認する
  5. ほかの販売会社も比較検討する

あなたの求める住まいには、建売住宅が合っているのか、それとも注文住宅を検討したほうがよいのか、冷静に比較してみることが大切です。

まずは複数のハウスメーカーを比較して、あなたの理想を叶えられる商品を見つけることから始めてみましょう。

家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること

後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。

相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。

しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。

わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。

「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。

そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービスタウンライフ家づくりでした。

タウンライフ

タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。

  1. 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
  2. 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
  3. たくさんの暮らしのアイデアが手に入る

自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。

\\すぐに試したい方はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る

届いたカタログの写真
実際に届いた資料の一部

タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。

  • ハウスメーカーのカタログ
  • 家づくりのアイデア集
  • 要望にあわせた間取りプラン

無料なのにすごい数の情報が手に入る!

提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。

タウンライフ提携企業

資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ

タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。

入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。

まずは、こちらから申し込みフォームへアクセス。

STEP
希望の間取りや予算を選択する
STEP
問い合わせするハウスメーカーを選択する
タウンライフの入力画面

たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。

備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。

【入力例】

  • 1階にファミリークローゼットがほしい
  • 洗面と脱衣室を分けたい
  • リビングの一角にワークスペースがほしい

タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう

タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。

資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。

わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。

一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。

ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。

\\ネットで簡単2ステップ//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【PRタウンライフ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次