- タウンライフで資料請求したけど間取りが来ない…
- 口コミでは簡単にもらえるとあったのに、届かなかった
- どう書けば確実に間取りを送ってもらえるのか知りたい
オリジナルの間取りプランがもらえるという理由から、タウンライフの利用を検討している人も多いかと思います。しかし、利用者のなかには「間取りをもらえなかった」と、期待したサービスを受けられず残念な思いをした人もいるようです。

家づくりの参考として、せっかくなら間取りを作成してもらいたいですよね。
この記事では、タウンライフで間取りが届かない原因を徹底調査。実際に間取りを受け取った経験をもとに、確実にもらえるコツについても詳しく解説をしていきます。
結論として、間取りを確実にもらうコツは、申し込みフォームに具体的な情報を記載して、本気で家を建てたい気持ちをしっかり示すことです。
この記事を参考に、確実に間取りプランを手に入れて、効率よく家づくりを始めましょう。
▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!
タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!
- 複数メーカーのカタログがまとめて届く
- 要望に合わせた間取りプランがもらえる
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 自宅でゆっくり見積もり比較できる
- 希望するエリアの土地情報がもらえる



ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!
- 資料をまとめてタイパ良く比較できる
- 営業なしで自分のペースで比較できる
- 展示場にないハウスメーカーに出会える
\\入力は簡単2ステップ//
資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!
【PRタウンライフ】
タウンライフの資料請求で間取りが届かない5つの理由


無料で間取りプランがもらえるタウンライフですが、なかには「資料請求したのに間取りが届かなかった」ユーザーもいます。



間取りが来ない原因として、間取りを作成するための情報が足りず、住宅会社が対応できない場合が多いです。
ここからは、タウンライフで間取りが届かない主な理由を5つ紹介します。
- 要望欄の情報が少ない
- 「間取りだけ」が目的だと思われている
- 土地情報を伝えていない
- 打ち合わせ後に間取りを書く会社もある
- 予算や希望が現実的でない
1:要望欄の情報が少ない
タウンライフで間取りが届かない理由の多くは、入力フォームの情報不足です。要望があいまいですと、ハウスメーカーの担当者もどんな間取りプランを作成すればよいか迷ってしまいます。
たとえば、次のような要望だけでは情報が少なすぎますので、もっと具体的にイメージを伝えるべきです。
- 明るい家にしたい
- 家事がしやすい間取り
- 収納を増やしたい
住宅会社が間取りプランをスムーズに作れるように、家族構成や希望の部屋数、間取りの要望などを具体的に伝えましょう。
情報を細かく伝えることで、住宅会社はあなたの要望に応えやすくなり、間取りが届きやすくなります。
2:「間取りだけ」が目的だと思われている
間取り作成をサービスの一貫としていても、間取りだけほしいお客様は避ける傾向があります。間取りプランの作成には手間がかかるため、契約につながる可能性が低いと思われると、間取りをもらえない可能性が高いです。
たとえば、申し込みフォームの入力があいまいだと、「真剣に家を建てる気がない」「ただアイデアがほしいだけ」と判断するかもしれません。
本当に間取りプランがほしい場合は、具体的な要望や資金計画についても記載することで、住宅会社に本気度が伝わり、間取りが届きやすくなります。
3:土地情報を伝えていない
正確な間取りプランを作成するためには、建築する土地の情報が欠かせません。土地の情報がなければ、住宅会社はあなたに最適な間取りを提案できないため、間取りが届かない原因になります。
土地の情報については、最低でも次の項目については記載しましょう。
- 土地の坪数
- 土地の形状
- 道路の方角
土地が決まっていなくても、希望するエリアや土地の広さを伝えることで、間取りが届く可能性が高まります。
4:打ち合わせ後に間取りを書く会社もある
住宅会社によっては、直接打ち合わせをしてからでないと、間取りプランをもらえない場合があります。
決してネガティブな理由ではなく、お客様により最適な提案をするために、細かい要望を聞いて間取りを作成したいと考えるためです。
特に以下のような会社は、資料請求の段階では間取りを作成しない傾向があります。
- 設計士が間取りを一邸一邸考える会社
- オーダーメイドの家を建てる工務店
- 細かなヒアリングを大切にしている会社
ほしいメーカーから間取りが届かないときは、直接問い合わせをして、間取り作成までの流れを確認してみましょう。
5:予算や希望が現実的でない
予算や要望が現実的でない場合も、住宅会社から間取りが届かない原因になります。無理な予算や希望条件では、間取りプランの作成が難しくなるためです。
たとえば、「大手ハウスメーカーで坪単価30万円の間取り」など、あまりにも現実的ではない要望は避けたほうがいいでしょう。
相場にあった予算設定や現実的な条件を提示することで、住宅会社も対応しやすくなり、間取りプランをもらいやすくなります。
\\ネットで簡単2ステップ//
タウンライフで間取りを確実にもらう5つのコツ


「タウンライフで資料請求したら確実に間取りプランをもらいたい」と思いますよね。間取りプランをもらいやすくするためには、担当者に「この人の間取りを作りたい」と思わせることが重要です。
ここからは、実際に間取りを受け取れた筆者が、確実に間取りをもらうためのコツについて詳しく解説をします。
- 「本気度」が伝わるように要望欄は詳しく書く
- 土地がある場合は詳しく書く
- 間取りが届かない時はメールで再依頼する
- ほかの資料請求サイトと併用する
- 申し込む住宅会社の数を3〜5社に絞る
1:「本気度」が伝わるように要望欄は詳しく書く
間取りをもらいやすくするためには、入力フォームの回答を充実させることが重要です。特に、「要望欄」にはできるだけ細かく要望を記載するようにしましょう。



細かい要望を伝えることで、本気度が伝わりあなたを優先的に対応したくなります。
具体的には次のような内容を書くのが効果的です。
- いつまでに家を建てたいか
- 予算や資金計画
- 土地の有無
- 家族構成
- 希望の間取り
上記の内容を具体的に書くことで、あなたを「真剣に家を建てる予定のお客様」と判断してくれます。
ハウスメーカーの担当者に、あなたの間取りを作りたいと思わせることができれば、間取りをもらえる可能性は確実に高まります。
2:土地がある場合は詳しく書く
すでに家を建てる土地がある場合は、土地情報をできるだけ詳しく伝えることもポイントです。
詳細な土地情報があることで、ハウスメーカーの担当者もより正確な間取りプランを提案できます。その結果、間取りをもらえる可能性も高まります。
土地の広さや形状、道路と接している方角などの情報を記載すれば、前向きに検討しているお客様と判断してもらえるかもしれません。
具体的な間取りプランを作成してもらうためにも、土地も情報についても忘れずに記載しましょう。
3:間取りが届かない時はメールや電話で再依頼する
「資料請求したが間取りが届かない」このような場合には、ハウスメーカーに直接電話かメールで再依頼してみましょう。
再依頼することで、あなたが家づくりに前向きだと認識してもらえて、間取りが届く可能性があります。



ハウスメーカーにメールを送る際には、好印象を与えられるよう丁寧な文章を心がけましょう。
参考までに、用意したメールの例文がこちら。
件名:間取りプラン作成のお願い
○○ハウス株式会社 ご担当者様
先日、タウンライフ家づくりを通じて資料請求をしました○○と申します。
お忙しいところ恐縮ですが、ぜひ貴社の間取りプランを拝見したく、再度ご連絡いたしました。
家づくりを具体的に検討しており、貴社を第一候補として検討しております。
お手数をおかけしますが、間取りプランの作成をお願いできれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ハウスメーカーに再依頼することで、あなたの熱意が伝わって間取りを作成してくれる可能性が高くなります。
4:ほかの資料請求サイトと併用する
タウンライフで間取りが届かない場合は、ほかの一括資料請求サイトと併用するのも効果的です。複数のサイトを併用することで、間取りプランを受け取れる可能性が高まります。
特に地方など提携するハウスメーカーが少ない地域では、複数のサイトを利用することで間取りをもらえる会社に出会いやすくなります。
たとえば、大手メーカーであれば「HOME4U家づくりのとびら」、地元の工務店であれば「ハウジングバザール」も間取り作成サービスをおこなっていておすすめです。



それぞれのサイトの特長を確認して、目的に合わせて使い分けましょう。
5:申し込む住宅会社の数を3〜5社に絞る
確実に間取りを作成してもらうためには、資料請求する会社を絞ることも重要です。
ハウスメーカーごとの特徴を理解した上で要望を記載することで、本気度が伝わり優先して間取りが届く可能性があります。
反対に、たくさんの会社に資料請求すると、一社ごとの内容が薄くなりやすいため、相手に家づくりへの想いが伝わらない恐れがあります。
あなたの要望に合わせた質の高い間取りプランを提案してもらえるように、気になる会社を絞り込んでから資料請求を検討しましょう。
\\ネットで簡単2ステップ//
【体験談】資料請求で実際に入力した内容と届いた資料
ここからは、わたしが実際にタウンライフで資料請求をした際に入力した内容と、届いた資料の詳細について紹介していきます。
実際の記入例や、間取りが届いた会社と届かなかった会社の違いについても解説しますので参考にしてみてください。
間取りが届いた時の記入例を公開
実際に、わたしが資料請求の備考欄に記載した要望がこちら。
- 土地購入も含めて検討
- リビング階段の2階建て
- 1階を充実させて2階は寝室と子供部屋のみ
- 1階にファミリークローゼットほしい
- 完全部屋干しできるランドリースペース
- 洗面と脱衣室を分けたい
- キッチンとダイニングが横並びできる間取り希望
- キッチン近くにパントリーほしい
- 可能なら玄関にシューズクローク設置したい
予算については、入力フォームで回答しているため記載しませんでしたが、あらためて要望欄に記載することで、より具体的に予算に合わせた提案をしてもらえるかもしれません。
たとえば、建物の坪数は◯坪、リビングは◯帖など、間取りに制約があると提案が難しくなる可能性があります。
資料請求では、ハウスメーカーごとの住まいのイメージを比較するための間取り提案と考えましょう。
間取りが届いた会社と届かなかった会社の違い
実際にタウンライフを利用して資料請求したところ、5社のうち3社から間取りが届きました。
届いた資料と間取り図面がこちら。


一般的に「間取り図」と呼ばれる平面詳細図だけでなく、外観のパースまで送られてきた会社もありました。
間取りが届いた会社は、中堅ミドルコストやローコスト住宅を扱うメーカーが多かったです。一方で、一部の大手ハウスメーカーと地元の工務店からは、間取りは届きませんでした。
間取りが届かなかった会社でも、間取り実例集などのカタログが届いたことで、建てられる住まいのイメージは把握できますね。
【要注意】タウンライフ利用前に知るべき3つのこと


タウンライフは、資料請求と同時に間取りプランの依頼もできる便利なサービスですが、利用前に注意したい点もいくつかあります。
サービスを使ったあとに「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、以下の注意点について確認しておきましょう。
- もらえる間取りプランは参考程度に考える
- 営業電話やDMが届く場合がある
- 大量請求すると情報の整理ができなくなる
1:もらえる間取りプランは参考程度に考える
タウンライフ経由でもらえる間取りプランは、あくまでも参考程度に考えて利用しましょう。
どれだけ詳細に要望を伝えたとしても、入力フォームの情報をもとにあなたに最適な間取りプランを提案するのは難しいためです。そのため、ハウスメーカーの特徴を理解する材料のひとつとして参考にするのが良いでしょう。
過度に期待してしまうと、次のような後悔の原因となりかねません。
- 土地の状況によって間取りが大幅に変わる
- 正式な間取りとのギャップが生まれる
- 詳細な打ち合わせ後に予算が大きく増加する
間取りプランはあくまで家づくりの参考として、実際の間取りは詳細な打ち合わせを通して作成されるものと覚えておきましょう。
2:営業電話やDMが届く場合がある
タウンライフで資料請求すると、住宅会社から営業の電話やDMが届く場合があります。
多くの場合、現在の家づくりの状況や引越し時期、予算など詳細なヒアリングのためです。



営業されるのが苦手な人の場合、上記のような連絡が来ることでストレスを感じてしまうかもしれません。
できるだけ営業の電話を避けたい場合は、以下の対策が効果的です。
- 備考欄に「電話ではなくメールで連絡希望」と明記する
- 「資料確認後にこちらから連絡します」と伝える
- 営業電話があった場合は、連絡を控えるようにお願いする
申し込み時にあらかじめ対応方法を伝えておくことで、営業されるストレスが軽減されて、自分のペースで家づくりを進めやすくなります。
3:大量請求すると情報の整理ができなくなる
タウンライフでは、選択する地域によっては10社以上など一度に多くの住宅会社に資料請求できます。しかし、たくさん資料を取り寄せても、かえって混乱して判断が遅れる可能性があります。
資料請求する会社を絞るメリットは以下のとおり。
資料請求する際には、あらかじめ候補となる会社を3〜5社程度に絞ってから利用するのがおすすめです。
- 各社の特徴や違いを冷静に比較できる
- あなたに合った会社を選びやすくなる
- 営業マンとの連絡の負担を最小限にできる
スムーズに家づくりを進めるためには、不必要に情報を集めすぎないこともポイントです。
\\ネットで簡単2ステップ//
タウンライフの間取りプランについてよくある質問
- 間取りプランは本当に無料?
-
タウンライフの間取りプランや資料請求には一切費用がかかりません。
タウンライフは住宅会社からの広告費で運営しているため、利用者が料金を負担することはありません。契約をお断りしても、後から費用を請求されることもなく安心して利用できます。
- 間取りは何日くらいで届く?
-
選択する住宅会社により異なりますが、多くの場合、間取りプランは申し込みから3〜7日ほどで届きます。
ただし、住宅会社の対応状況によっては遅れる場合もあります。1週間を過ぎても届かない場合は、住宅会社に直接問い合わせてみるとよいでしょう。
- しつこい営業電話は本当?止められる?
-
営業の連絡がくる可能性は高いですが、対策をすれば止めることも可能です。
資料請求時の備考欄に「電話は控えてください」と書くことで、営業の電話を減らせます。もし電話が来た場合でも、連絡不要とはっきりと伝えることで電話連絡を止められます。
- 地方は間取りが届きにくい?
-
地域によっては、間取り作成に対応するメーカーに差がある場合があります。
希望エリアで対応する会社が少ない場合は、タウンライフだけでなく、ほかの資料請求サイトの併用も検討しましょう。
- 土地が未定でも間取りはもらえる?
-
土地が未定でも間取りはもらえます。
土地が決まっていなくても、希望のエリアや土地の広さ、予算を明記しておけばおおよその間取りプランが届く場合があります。
ただし、土地が決定した後でプランが変わる可能性が高いため、届いた間取りプランはあくまで参考程度として考えておきましょう。
【まとめ】間取りをもらう秘訣は具体性と本気度を伝えること
この記事では、タウンライフで間取りが届かない原因と、間取りプランをもらうためのコツについて詳しく解説をしてきました。



理想の住まいを実現するためには、情報集めや間取りプランの提案がとても役立ちます。
しかし、資料請求時に具体的に要望を伝えていないと、間取りが届かない可能性があります。
タウンライフで確実に間取りをもらうためには、次のポイントを意識しましょう。
- 「本気度」が伝わるように要望欄は詳しく書く
- 土地がある場合は詳しく書く
- 間取りが届かない時はメールで再依頼する
- ほかの資料請求サイトと併用する
- 申し込む住宅会社の数を3〜5社に絞る
タウンライフを活用してスムーズに情報収集ができれば、あなたの希望にあったハウスメーカーを見つけやすくなります。
この記事を参考に、住宅会社から理想の間取りを手に入れて、後悔のない家づくりを進めていきましょう。
家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること


後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。
相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。
しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。
わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。
「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。



そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。
- 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
- 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
- たくさんの暮らしのアイデアが手に入る



自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。
タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る


タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。
- ハウスメーカーのカタログ
- 家づくりのアイデア集
- 要望にあわせた間取りプラン



無料なのにすごい数の情報が手に入る!
提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。


資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。
【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ
タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。



入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。




たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。



備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。
【入力例】
- 1階にファミリークローゼットがほしい
- 洗面と脱衣室を分けたい
- リビングの一角にワークスペースがほしい
タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう
タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。
資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。



わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。
一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。
ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。