- 持ち家計画は後悔する?口コミ評判が知りたい
- 営業の電話が何本もかかってくるって本当?
- しつこく営業されたら断れないかも…
気になるハウスメーカーの資料を集めたいけれど、「しつこい営業があるかも」と不安に思う人も多いですよね。やみくもに資料請求してしまうと、何度も電話がかかってきたり、流れで契約をして後悔するかもしれません。
この記事では、注文住宅の資料請求サイト「持ち家計画」に対するリアルな口コミ・評判を徹底調査。実際に利用してわかったメリットとデメリットについても詳しく解説をしていきます。

この記事を読めば、自分のペースで理想のハウスメーカーを見つけるための、具体的な方法がわかります。
結論として、持ち家計画は家づくり初心者でも安心して使えるサービスです。気になるハウスメーカーの資料をまとめて取り寄せられて、同時に展示場予約までおこなえるため、効率よく家づくりを進められます。
持ち家計画を利用しようと考えている人は、最後まで記事を読み進めて納得のいく住まいづくりをしてください。
▼持ち家計画なら無料で住宅のプロを紹介できます!


持ち家計画ならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!
- 厳選した優良企業のみを紹介
- あなたの希望を叶えるメーカーを選定
- 充実したコラムで注文住宅のコツがわかる
- 豊富な実例で建てたい家をイメージできる
- 展示場の来場予約もできる



ほかにも資料請求サイトを利用するメリットがこちら!
- 資料をまとめてタイパ良く比較できる
- 営業なしで自分のペースで比較できる
- 展示場にないハウスメーカーに出会える
\\入力は簡単3ステップ//
資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!
営業電話はしつこい?持ち家計画を使う前に知っておきたい3つの注意点
実際に持ち家計画を利用した人のなかには「予想以上に連絡が来た」と感じた人もいるようです。ただし、あらかじめ対策について理解しておくことで、しつこい営業に悩まされることなく自分のペースで家づくりを進められます。
こちらでは、持ち家計画を利用する前に知っておきたい3つの注意点について詳しく紹介していきます。特に営業連絡が苦手な人は、しっかり確認しておくと安心です。
- 営業連絡はあるが、対策もできる
- 問い合わせ窓口がない
- 紹介割引が受けられない可能性がある
1:営業連絡はあるが、対策もできる
持ち家計画を使うと、選んだ住宅会社から連絡が来る場合があります。これは、建築予定や希望条件について詳しく確認するためです。
資料請求したハウスメーカーから詳しく話を聞きたい人もいる一方で、「しつこく営業されるのでは」と不安に思う人もいるでしょう。
営業が苦手な場合は、申し込み時に以下の対策をすることで、営業連絡の負担を減らせます。
- 申込みフォームの備考欄に「電話ではなくメールで連絡してほしい」と書く
- 電話が来たら「検討してこちらから連絡します」と伝える
上記の対策をしても、営業の連絡を完全に避けられるわけではありませんが、あらかじめ伝えることで、必要以上に連絡が来ることは避けやすくなります。
2:問い合わせ窓口がない
持ち家計画には、資料請求後の対応をサポートする窓口はありません。
そのため、カタログが届かないときや、内容に不明な点があるときにはハウスメーカーに直接連絡する必要があります。
持ち家計画は、あくまでもハウスメーカーに代わって資料請求と展示場予約を仲介するサービスです。はじめて資料請求サイトを利用する人にとっては、相談窓口がないことに不便さを感じるかもしれません。



家づくりの相談窓口など、充実したサポートを求めるなら、ほかの資料請求サイトとの併用も検討しましょう。
▼おすすめの資料請求サイトについては、以下の記事も参考にしてみてください。
3:紹介割引が受けられない可能性がある
持ち家計画を通じて資料請求すると、ハウスメーカー独自の紹介制度を利用できなくなる可能性があります。



持ち家計画を利用してあなたに担当者がついてしまうと、紹介割引が適用できない場合があるので注意しましょう。
知人に紹介してもらえる予定がある場合は、資料請求サイトを使う前に、紹介制度についてハウスメーカーに確認したほうが安心です。
\ スマホで簡単3分 /
口コミからわかる持ち家計画のリアルな評判
ここからは、実際に持ち家計画を利用したユーザーから寄せられた、良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介していきます。利用前に知っておきたいポイントについて整理していきましょう。
良い口コミ・評判 | 悪い口コミ・評判 |
---|---|
担当者の対応が丁寧だった 社員同士が協力してサポートしてくれた 要望に合わせた最適なプランを提案してくれた | 定期的にDMが送られてくる キャンペーンポイントが承認されなかった |
良い口コミ・評判
持ち家計画を実際に利用した人たちからは、多くのポジティブな声が寄せられています。そのなかでも特に注目すべき口コミを3つご紹介します。
家作りのノウハウを担当者の方が一つ一つ丁寧に伝えてくれました。
持ち家計画
担当者が家づくりの基本から丁寧に教えてくれて、実例を交えながら説明してくれるため、初心者でもイメージがしやすく安心できたようです。
わからないことをすぐに質問できるため、不安なく家づくりを進められたという意見も見られました。
私のニーズに合った土地・建物を聞き出し、担当者を交代してでも親身になって相談にのってくれました。
持ち家計画
要望をしっかり聞いてくれる営業マンに担当してもらうことは、家づくりにおいて特に重要です。
持ち家計画を利用して紹介されたハウスメーカーのなかには、対応力の高い営業マンが多いと評価されています。
丁寧なヒアリングを行い、こちらが望むプランを提案してくれました。
持ち家計画
担当者のヒアリングが丁寧だったことで、叶えたい要望に合ったプランを提案してもらえたという声もあります。
展示場での体験や、実際に顔を見ながら話ができたことも、納得感のある家づくりにつながったようです。
持ち家計画は、展示場体験も積極的におこないたい人には、特におすすめです。
悪い口コミ・評判
持ち家計画は満足した口コミが多い一方で、以下のような不満の声も見られます。利用前に把握しておくと安心です。
定期的にDMが送られてくる
X
持ち家計画を利用すると、ハウスメーカーから定期的にダイレクトメールが届くという声がありました。



展示場のイベント案内や商品紹介など、必要ないと感じる人には負担になることもあります。
DMが不要な場合は、資料請求時に「郵送は希望しない」と伝えると対応してもらえる可能性があります。
キャンペーンポイントが承認されなかった
X
こちらは、記事後半で紹介しているポイントサイト経由での口コミです。
キャンペーンサイトを通じて持ち家計画を利用したものの、ポイントが承認されなかったという声が見られました。
原因として、キャンペーンの適用条件を満たさなかった可能性があります。キャンペーンを確実に利用したい場合は、条件をよく確認してから申し込むことが大切です。
\ スマホで簡単3分 /
実際に利用してわかった持ち家計画5つのメリット
実際に持ち家計画を使ってみて、「便利だった」「安心できた」と感じた点がいくつもありました。特に家づくりをはじめたばかりの人にとって、サイトの使いやすさや信頼感は大きなメリットです。
ここからは、利用してわかった持ち家計画の5つの魅力について詳しく解説をしていきます。
- 厳選された優良企業のみを紹介している
- 会社ごとの特徴が比較しやすい
- 施工事例が豊富でイメージがわきやすい
- 家づくりコラムが充実している
- 展示場見学で5,000円分のギフト券がもらえる
1:厳選された優良企業のみを紹介している
持ち家計画では、初心者でも安心してハウスメーカー探しができるよう、独自の基準で選んだ優良企業だけを掲載しています。
提携数は約100社と、他社と比較すると少ないですが、信頼性や実績を重視して厳選されていることが特徴です。
掲載企業の特徴は以下のとおりです。
- 実績のある大手・中堅のハウスメーカー
- 展示場やモデルハウスを持つハウスメーカー
- 提案力やサポート体制に優れた地元工務店
持ち家計画は、ハウスメーカー選びで後悔したくない人にとって、安心して利用しやすいサービスといえます。
2:会社ごとの特徴が比較しやすい
ハウスメーカー各社の特徴が見やすく整理されていて比較がしやすいことも、持ち家計画の特長です。
提携ハウスメーカーごとに、会社概要からおすすめの特徴まで一覧で確認ができるため、資料請求前に候補となる会社の強みを把握できます。
たとえば、独自の工法や建物の性能など、ハウスメーカーならではの強みから、施工事例まで紹介されています。
初めての資料請求でも、ハウスメーカーを迷わずに比較できて、あなたに合った会社を見つけやすい点も持ち家計画のメリットです。
3:施工事例が豊富でイメージがわきやすい
家づくりをはじめたばかりですと、実際の完成後の住まいをイメージするのは難しいですよね。
持ち家計画には、実際にハウスメーカーで建てた施工事例が豊富に掲載されています。そのため、写真とあわせて具体的な住まいのイメージがつかみやすいことも、メリットのひとつです。
具体的には、スキップフロアなどの間取り実例や、北欧風・和モダンなどテイスト別の実例を見ることで、あなたの家づくりに役立つヒントが見つかります。
あなたの暮らしに合いそうな実例を見つけて、理想のマイホーム像をイメージできるようにしましょう。
4:家づくりコラムが充実している
家づくりを始めたばかりですと、「何から調べたらいいの?」と迷う場面も多いですよね。
持ち家計画では、そんな初心者の悩みを解決するために、家づくりの基礎知識をわかりやすく解説したコラムが多く掲載されています。
家づくりの流れや注意点を学べるので、ハウスメーカーを比較しながら注文住宅についての知識を高められる点も持ち家計画の魅力です。
たとえば、コラムには次のような内容の記事が掲載されています。
- ハウスメーカーの選び方や比較のポイント
- 契約までの流れと注意点
- 住宅性能や間取りに関する基礎知識
住宅についての知識を得ることで、ハウスメーカーごとの特徴が理解できて、本当にあなたに合った住宅会社を判断できるようになります。
5:展示場見学で5,000円分のギフト券がもらえる
持ち家計画を通じて展示場に来場予約をすると、1社につき5,000円分のギフト券がもらえる特典があります。3社見学すると15,000円分のギフト券がもらえるので、複数社を見学するほどお得です。



無料で資料請求と展示場見学ができて、さらにお得に家づくりを進められる点は大きな魅力ですね。
展示場見学には以下のメリットがあります。
- 家の性能や雰囲気を実際に体感できる
- 相談しながら具体的な話が聞ける
- 費用の相場観がわかる
「どこを見学しようか迷っている」という人でも、特典を活用することで気軽に足を運ぶきっかけになります。
\ スマホで簡単3分 /
【注意】持ち家計画のデメリット3つ
持ち家計画には多くのメリットがある一方で、使い方によっては不便に感じる点もあります。事前に知っておけば避けられる内容ばかりなので、しっかり確認しておくと安心です。
ここでは、実際に持ち家計画を使ってみてわかった注意点を3つ紹介します。
- 他社サイトと比較して提携社数が少ない
- 利用には個人情報の入力が必要
- 資料請求に対応していない会社もある
他社サイトと比較して提携社数が少ない
持ち家計画は、提携している住宅会社の数が、ほかの資料請求サイトと比べて少なめです。
大手の資料請求サイトでは数百〜1,000社以上と幅広い選択肢がありますが、持ち家計画の提携数は約100社ほど。上記の数だけを見ると物足りなく感じるかもしれません。
よく比較され資料請求サイトとの違いがこちら。
サービス名 | 提携数 | 特徴 |
---|---|---|
持ち家計画 | 約100社 | 資料請求と展示場予約が一括でできる |
LIFULL HOME’S | 約700社 | 掲載数が多く検索機能が充実 |
タウンライフ | 約1000社 | 間取り・資金計画の提案あり |
持ち家計画の提携数が少ない理由は、初心者でも安心して利用できるように、信頼できる企業のみを厳選しているからです。そのため、数よりも質を重視したい人には向いています。
一方で、できるだけ多くの会社を比較・検討したい人は、ほかのサービスと併用するのも良いでしょう。
▼持ち家計画とよく比較される資料請求サイトについては、以下の記事も参考にしてみてください。
利用には個人情報の入力が必要
持ち家計画で資料請求するには、氏名・住所・電話番号などの個人情報を入力する必要があります。
上記は、希望条件の確認や資料の発送のために必要な情報です。ですが、個人情報を共有することに不安を感じる人もいるでしょう。
たとえば、個人情報を伝えたことで、ほかのハウスメーカーにも自分の情報が流されてしまうのではないかと心配する人もいます。
入力した情報は、選んだハウスメーカーにのみ共有されますが、気になる場合は必要最低限の会社に絞って請求するのもひとつの方法です。
資料請求に対応していない会社もある
持ち家計画に掲載されているすべてのハウスメーカーが、資料請求に対応しているとは限りません。
なかには、カタログ請求ではなく「展示場への来場予約のみ」を受け付けているハウスメーカーもあります。
申し込みの際は、資料請求と展示場予約のどちらに対応しているのかをよく確認して選ぶのがおすすめです。
もし、気になるハウスメーカーが資料請求に対応していない場合は、ほかの資料請求サイトとの併用も検討しましょう。
\ スマホで簡単3分 /
【3ステップで完了】持ち家計画で資料請求する手順
持ち家計画の申し込みは、スマホからでも簡単にできて、わずか3ステップで完了します。「ネットでの入力は面倒そう」と感じる人でも、画面の案内に従って進めるだけなので心配はいりません。
ここからは、はじめての人でもスムーズに申し込めるように、実際の流れをわかりやすく解説していきます。
まずは、持ち家計画の公式サイトにアクセスします。
最初のステップでは、どんな家を建てたいのか、希望条件をフォームにそって入力していきます。選択式が多いので、難しい操作は必要ありません。
画面の指示に従って、以下の項目について入力していきましょう。
- 建築エリア
- 生年月日
- 土地の有無
- 予算
- 具体的なこだわり
画面に沿って答えていくだけで、あなたの希望に合った住宅会社が自動で表示されます。
希望条件を入力すると、条件に合うハウスメーカーの一覧が自動で表示されます。気になる会社を選んでカタログ請求や展示場の見学予約をしましょう。
一覧では、ハウスメーカーの特徴についても確認ができるため、気になるメーカーを比較しながら請求する会社を選べます。



複数の会社を同時に選べるため、幅広く情報収集したい人にも便利です。
最後に、資料を送ってもらうための連絡先を入力します。
入力フォームの最後には、「その他、ご要望等」の記入欄があります。希望する家づくりに合った資料がもらえるように、できるだけ詳しく要望を書きましょう。
すべての入力が終わりましたら申し込み完了です。カタログは各社から個別に届くため、到着時期は会社によって異なりますが、通常は3日〜1週間ほどで届きます。
【裏ワザ】モッピー経由の利用でポイント付与あり
持ち家計画をさらにお得に使いたい人には、ポイントサイト「モッピー」を経由する方法があります。
通常、展示場に来場するだけでも5,000円分Amazonギフト券がもらえますが、モッピーを使えばさらにポイントを受け取れます。



もらったポイントは現金や電子マネー、ギフト券などと交換が可能です。
たとえば、家族で展示場に来場して相談・見学をするだけで、モッピー経由なら10,000Pがもらえるキャンペーンなどを開催しています。
※キャンペーン内容は時期によって異なります。
ただし、ポイントをもらうには細かな条件があります。モッピーを利用する際には、ポイント獲得条件をしっかり確認してから申し込むのが安心です。
持ち家計画がおすすめな人・おすすめでない人の特徴
持ち家計画は便利で使いやすいサービスですが、すべての人に向いているとは限りません。こちらでは、持ち家計画の利用がおすすめな人と、あまり向いていない人の特徴についてご紹介します。
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
信頼できるハウスメーカーで家を建てたい人 展示場も活用しながら比較したい人 家づくりに役立つ情報も集めたい人 お得に家づくりを進めたい人 | 具体的な見積もりがほしい人 地元の工務店を探している人 対面で相談したい人 |
持ち家計画は、信頼できるハウスメーカーを比較して注文住宅を建てたい人におすすめです。とくに「ハウスメーカー選びで後悔したくない」「安心して任せられるメーカーを見つけたい」という人に向いています。
一方で、地元密着型の工務店や、間取りプラン・資金計画の提案まで希望する人には、ほかの資料請求サイトとの併用も検討してみましょう。
持ち家計画についてよくある質問
- 本当に無料で使える?
-
ハウスメーカーへの資料請求や展示場の予約・見学まですべて無料で利用できます。
持ち家計画は、提携する企業から報酬を得ているため、利用者には一切金銭の負担はありません。
- 展示場へはひとりで行っても大丈夫?
-
もちろん、ひとりでも見学できます。
ただし、家族で暮らす住まいを予定している場合は、できれば一緒に来場することで、家族全員の意見をまとめながらスムーズに話を進められます。
- カタログだけで比較はできる?
-
カタログだけでも、メーカーごとの特徴の比較ができます。
ただし、詳しい見積もりや間取り提案までは含まれないため、希望があれば展示場などでの相談も検討しましょう。
- 契約しなくても問題ない?
-
資料請求したからといって、契約する必要はありませんので安心してください。
資料をもらってお断りしても、違約金などは一切かかりません。
結論|持ち家計画は家づくり初心者におすすめの資料請求サービス
この記事では、持ち家計画の口コミや評判をもとに、実際に利用して感じたメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
結論として、持ち家計画は、初心者でも信頼できるハウスメーカーを見つけられる、おすすめの資料請求サイトです。厳選した優良企業のみを紹介しているため、ハウスメーカー選びが不安な人でも安心して利用できます。
さらに、展示場の予約・来場でギフト券がもらえるなど、お得にハウスメーカーの比較ができます。
持ち家計画を利用するメリットがこちら。
- 厳選された優良企業のみを紹介している
- 会社ごとの特徴が比較しやすい
- 施工事例が豊富でイメージがわきやすい
- 家づくりコラムが充実している
- 展示場見学で5,000円分のギフト券がもらえる
資料請求後の営業電話が苦手な人は、対策をすることで不要な連絡を避けられる可能性があります。
本記事を参考に、まずは要望について整理をして、気になる会社の資料から取り寄せてみましょう
家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること


後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。
相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。
しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。
わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。
「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。



そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。
- 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
- 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
- たくさんの暮らしのアイデアが手に入る



自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。
タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る


タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。
- ハウスメーカーのカタログ
- 家づくりのアイデア集
- 要望にあわせた間取りプラン



無料なのにすごい数の情報が手に入る!
提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。


資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。
【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ
タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。



入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。




たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。



備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。
【入力例】
- 1階にファミリークローゼットがほしい
- 洗面と脱衣室を分けたい
- リビングの一角にワークスペースがほしい
タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう
タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。
資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。



わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。
一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。
ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。