- 一条工務店が気になるけど、結局いくらかかるのかよく分からない
- 坪単価は見たけど、オプションや諸費用を含めた総額を知りたい
- 自分たちの年収で本当に建てられるのか不安
一条工務店を検討するなかで、こうした悩みを感じている方は多いのではないでしょうか。建築費の目安がわからないまま進めてしまうと、契約後に追加費用が膨らみ、思わぬ予算オーバーになるリスクもあります。
この記事では、一条工務店で家を建てる場合の費用や、年収ごとの借入目安について詳しく解説します。30坪・35坪・40坪の家を建てた場合の総額や、毎月の支払額のシミュレーションも紹介しているので、実際に建てるとどれくらいかかるのかがイメージしやすくなるはずです。

記事を読むことで、あなたの希望や予算に合わせた現実的な資金計画が立てやすくなります。
結論として、30坪で建てた場合の総額は約3,100万円以上が目安となり、年収400万円程度から一条工務店の検討が可能です。年収や暮らし方に合った総額を把握して、後悔のない家づくりに役立ててください。
▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!


タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!
- 複数メーカーのカタログがまとめて届く
- 要望に合わせた間取りプランがもらえる
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 自宅でゆっくり見積もり比較できる
- 希望するエリアの土地情報がもらえる



ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!
- 資料をまとめてタイパ良く比較できる
- 営業なしで自分のペースで比較できる
- 展示場にないハウスメーカーに出会える
\\入力は簡単2ステップ//
資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!
【PRタウンライフ】
一条工務店はいくらから建てられる?坪単価は50万円〜
一条工務店の坪単価は、もっとも安い規格住宅「ハグミー」で約50万円から用意されています。これだけを見るとリーズナブルに感じますが、実際に建てた人の体験談や見積もりを見ると、総額ではもう少し高くなるケースが多いようです。
実際の平均相場は65〜90万円前後
たとえば、人気の「i-smart」や「グランセゾン」などの商品を選び、全館床暖房や太陽光パネルなどの設備が加わると、坪単価は平均して65万円〜90万円前後に収まるという声が多く見られます。
カタログ上の「最低坪単価」と、実際に支払うことになる「平均坪単価」には差があるため注意が必要です。
平均坪単価は大手の中でも比較的控えめ
大手ハウスメーカー(積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウスなど)の坪単価は、平均で90〜120万円前後となっています。一条工務店の坪単価が65〜90万円程度だとすると、「高性能な住宅がやや割安に手に入る」というポジションにあるといえるでしょう。
特に以下のような方には、コスパの高さが魅力的に映るはずです。
- ランニングコストを重視する方
- 太陽光発電や床暖房など、後付けで高額になる設備を初期から導入したい方
- メンテナンス性を重視する方
「高性能 × コストパフォーマンス」を両立したい人には、一条工務店は十分に選択肢に入るハウスメーカーです。
▼一条工務店について、さらに詳しく解説した記事はこちらを参考にしてください。


実際いくらかかる?30坪・35坪・40坪の建築費用の総額


家づくりを検討するうえで、もっとも気になるのが「結局いくらかかるのか?」という費用の総額です。カタログや展示場では坪単価が紹介されることが多いですが、実際には建物本体以外にもさまざまな費用が発生します。
ここでは、一条工務店で延床面積30坪・35坪・40坪の家を建てた場合の総額を、一般的な条件に基づいてシミュレーションします。坪単価に加えて付帯工事費や諸費用など、具体的な費用感をつかんでおくことで、土地探しやローンの計画も立てやすくなるでしょう。
【坪単価には含まれない?】総額の考え方
坪単価は、多くの場合「建物本体の工事費用」のみをもとに計算されており、家づくりにかかるすべての費用を反映しているわけではありません。そのため、坪単価だけで予算を考えていると、契約後に思わぬ追加費用が発生し、「予算オーバーで理想の間取りや設備をあきらめる」といったケースもあります。
実際の家づくりでは、以下のような「本体工事費に含まれない費用(付帯費用)」が発生するのが一般的です。
費用項目 | 内容 |
---|---|
土地代 | 建物を建てるための土地購入費用 |
仲介手数料 | 土地の購入や仲介にかかる費用 |
給排水工事費 | 給水・排水システムの敷設費用 |
ガス引き込み費用 | ガス供給のための配管工事費 |
地盤改良費用 | 建築前の地盤強化にかかる費用 |
登記費用 | 所有権や建物の登記に必要な手続き費 |
外構費用 | フェンス・門扉・庭・駐車場などの工事 |
住宅ローン手数料 | 住宅ローン契約に伴う手数料や印紙代 |
火災保険料 | 住宅ローン契約時に必要な保険料 |
家具・家電 | 引き渡し後に必要な生活設備の購入費 |
長期優良住宅申請費用 | 認定取得のための申請書類作成・提出費用 |



こうした費用を含めた「総額」を把握しないまま家づくりを進めると、後悔につながることもあります。
家づくりでは「坪単価」だけで判断せず、付帯費用や暮らし始めてからの費用まで見据えたトータルで予算を考えることが大切です。
30坪で建てた場合の総額目安
一条工務店で延床30坪の家を建てる場合、建物本体価格は約2,250万円(坪単価75万円で想定)となります。ただし、家づくりでは建物以外にもさまざまな費用がかかるため、本体価格だけで予算を考えるのは危険です。
ここでは、実際にかかる費用を以下の条件でシミュレーションしてみます。
- 坪単価:75万円
- 付帯工事・諸費用:本体価格の約30%
- オプション費用:200万円(一般的な相場)
この条件で計算すると、30坪の家を建てるための総費用は約3,125万円になります。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
建物本体価格 | 約2,250万円 |
付帯工事・諸費用 | 約675万円 |
オプション費用 | 約200万円 |
合計(総額) | 約3,125万円 |
上記の総額に土地代は含まれていないため、土地から探す場合はさらに別途予算が必要です。さらにオプション費用はグレードやこだわりによって前後するため、仕様が決まっている方は早めに見積もりを取りましょう。
30坪ってどれくらいの広さ?
30坪は、3〜4人家族にちょうどよく、3LDKの間取りでリビングにゆとりを持たせたい方に人気の広さです。
例えば以下のような構成がイメージしやすいでしょう。
- 1階:LDK+水回り
- 2階:主寝室+子ども部屋2部屋
スペースにゆとりを持ちつつ、土地の広さや予算とのバランスも取りやすいサイズ感といえます。
35坪で建てた場合の総額目安
一条工務店で延床35坪の家を建てる場合、建物本体価格は約2,625万円(坪単価75万円で想定)となります。実際にかかる費用を以下の条件でシミュレーションすると、総費用は約3,612万円になります。
- 坪単価:75万円
- 付帯工事・諸費用:本体価格の約30%
- オプション費用:200万円(一般的な相場)
項目 | 金額(目安) |
---|---|
建物本体価格 | 約2,625万円 |
付帯工事・諸費用 | 約788万円 |
オプション費用 | 約200万円 |
合計(総額) | 約3,612万円 |
35坪ってどれくらいの広さ?
35坪は、4人家族でもより広さにゆとりを持ちたい方や、将来を見据えて一部屋プラスしたい方に人気の広さです。
例えば以下のような構成がイメージしやすいでしょう。
- 1階:LDK+水回り+畳コーナーやワークスペース
- 2階:主寝室+子ども部屋2部屋+納戸
在宅ワークや収納の充実など、多様なライフスタイルに対応しやすいサイズ感です。
40坪で建てた場合の総額目安
一条工務店で延床40坪の家を建てる場合、建物本体価格は約3,000万円(坪単価75万円で想定)となります。実際にかかる費用を以下の条件でシミュレーションすると、総費用は約4,100万円になります。
- 坪単価:75万円
- 付帯工事・諸費用:本体価格の約30%
- オプション費用:200万円(一般的な相場)
項目 | 金額(目安) |
---|---|
建物本体価格 | 約3,000万円 |
付帯工事・諸費用 | 約900万円 |
オプション費用 | 約200万円 |
合計(総額) | 約4,100万円 |
建物の広さに比例してオプション費用も増える傾向があるため、予算とのバランスを見ながら仕様を検討しましょう。
40坪ってどれくらいの広さ?
40坪は、広いLDKや複数の個室、収納スペースをしっかり確保したい方に適した広さです。
例えば以下のような間取りがイメージできます。
- 1階:広めのLDK+個室+水回り+収納
- 2階:主寝室+子ども部屋2〜3部屋+書斎や納戸
共働き家庭や2人以上のお子さんがいる家庭、来客スペースを重視する方にもおすすめです。
\\ネットで簡単2ステップ//
必要な年収は400万円〜|ローンシミュレーションの目安
一条工務店で家を建てるには、年収400万円以上がひとつの目安になります。これは、30坪程度の家を無理なく建てられる水準であり、多くの家庭にとって現実的なラインといえるでしょう。
もちろん、具体的な借入額や返済額は、家の広さや頭金、ローンの金利によって大きく変わります。ここでは年収ごとの借入目安や、坪数別に必要な年収の目安、そして月々の返済額について具体的に解説していきます。
無理のない資金計画を立てるためにも、自分たちの年収でどの程度の家が建てられるのか、イメージしておきましょう。
坪数ごとの必要な年収目安
一条工務店で家を建てる場合、必要な年収は「家の総額 ÷ 年収倍率」で考えられます。ここでは、住宅ローン借入額=年収の7倍、自己資金は200万円と想定して、30坪・35坪・40坪ごとに必要な年収をシミュレーションしてみます。
坪数 | 総費用(目安) | 自己資金 | 借入額 | 年収目安(7倍) |
---|---|---|---|---|
30坪 | 約3,100万円 | 200万円 | 約2,900万円 | 約414万円 |
35坪 | 約3,600万円 | 200万円 | 約3,400万円 | 約486万円 |
40坪 | 約4,100万円 | 200万円 | 約3,900万円 | 約557万円 |
※ 実際には、土地代や諸費用によっても変動します。
たとえば、土地を持っている方が40坪の家を建てるなら、年収550万円前後が目安と考えられます。もちろん、ローン年数や金利、ライフスタイルによって調整は必要です。
月々の返済額の目安
必要な年収とあわせて、毎月の返済額も気になるところです。以下は、自己資金200万円を差し引いた借入額に対して「金利0.7%・35年返済」で試算した月々の返済額です。
坪数 | 総費用の目安 | 借入額 (自己資金200万円) | 月々の返済額 (35年・金利0.7%) |
---|---|---|---|
30坪 | 約3,100万円 | 約2,900万円 | 約76,000円 |
35坪 | 約3,600万円 | 約3,400万円 | 約89,000円 |
40坪 | 約4,100万円 | 約3,900万円 | 約102,000円 |
※正確な金額は住宅ローンシミュレーター等をご活用ください
最近では、40年ローンやボーナス払いを併用する人も増えてきています。ただし、返済期間が長くなると利息の負担が増えたり、ライフイベントと重なるリスクもあるため、無理のない返済計画を立てることが大切です。
年収ごとの借入目安
住宅ローンの借入額は、一般的に「年収の6〜8倍」がひとつの目安とされています。ただし、借りられる金額と、無理なく返せる金額は異なります。返済負担率やライフプランをふまえた上で、現実的な借入額を設定しましょう。
以下は、年収ごとの借入目安を一覧にしたものです。
年収 | 借入目安(6倍) | 借入目安(8倍) |
---|---|---|
400万円 | 約2,400万円 | 約3,200万円 |
500万円 | 約3,000万円 | 約4,000万円 |
600万円 | 約3,600万円 | 約4,800万円 |
700万円 | 約4,200万円 | 約5,600万円 |
800万円 | 約4,800万円 | 約6,400万円 |
900万円 | 約5,400万円 | 約7,200万円 |
1,000万円 | 約6,000万円 | 約8,000万円 |
たとえば、年収600万円の方であれば、無理のない計画としては3,600万円〜4,800万円の間が目安となります。これに自己資金や土地代をどう組み合わせるかが、資金計画のカギとなります。
\\ネットで簡単2ステップ//
一条工務店で総額を抑えるためのポイント3つ
一条工務店は高性能な住宅が魅力ですが、設備のグレードや選ぶ仕様によっては予算オーバーにつながることもあります。満足のいく家づくりを実現しながらも、できるだけ総額を抑えたいという方は多いでしょう。
ここでは、費用を抑えるために意識したい3つのポイントをご紹介します。
- 設備のオプションを見直す
- 外構・家具・カーテンは別予算で管理
- 補助金・住宅ローン減税を活用する
1:設備のオプションを見直す
一条工務店は標準仕様が充実しており、他社ではオプション扱いの設備があらかじめ含まれている点が特徴です。一方で、さらにオプションを追加していくと予算が膨らみやすくなるため注意が必要です。
たとえば、キッチンやお風呂のグレードアップ、照明の追加、造作棚やニッチなど、魅力的なオプションが多数ありますが、すべてを採用すると数百万円単位の費用増加につながる可能性もあります。
優先順位を明確にし、「絶対に必要なもの」「なくても後から対応できるもの」を分けて検討しましょう。あとからDIYやインテリアでカバーできるものは、あえてオプションを削ることも有効です。
2:外構・家具・カーテンは別予算で管理
建物本体にかかる費用とは別に、外構や家具・カーテンなどの費用も見落とせないポイントです。これらは住宅ローンの対象外になることも多いため、契約時にしっかり予算を確保しておかないと、入居直前にまとまった出費が発生するおそれがあります。
とくに外構工事は、一条工務店に依頼すると割高になることもあるため、外構専門の業者に相見積もりを取ると費用を抑えられるケースもあります。
カーテンや照明、家具類も入居後に必要になるため、住宅費用とは別に予算を分けて管理するのが賢明です。家具家電込みでの総予算をあらかじめ意識することで、予想外の出費を防ぎやすくなります。
3:補助金・住宅ローン減税を活用する
建築費用を抑えるうえで、国や自治体の補助金制度や住宅ローン減税の活用も欠かせません。とくに一条工務店は高性能住宅のため、ZEH補助金や長期優良住宅の認定を受けやすい仕様になっているのが強みです。



補助金は時期や地域によって条件が異なるため、最新の制度情報を調べて早めに申請準備を進めることが大切です。
住宅ローン減税は控除額が年々見直されており、条件を満たすことで10年〜13年間、所得税・住民税の控除が受けられます。
こうした制度をフル活用することで、実質的な負担額を大きく減らすことも可能です。営業マンやファイナンシャルプランナー、住宅アドバイザーに相談しながら、あなたに合った支援制度を逃さず活用しましょう。
\\ネットで簡単2ステップ//
一条工務店の商品ラインナップ
一条工務店の商品ラインナップは、高性能な住宅とデザイン性を兼ね備えており、ライフスタイルやニーズに合わせた多彩な住まいを提供しています。各シリーズの特徴を比較してあなたに合った商品を選びましょう。
- アイ・シリーズ
- グラン・シリーズ
- セゾン・シリーズ
- ブリアール
- 百年
- ハグミー
アイ・シリーズ
アイ・シリーズは、2×6工法を採用しておりシンプルでありながら高い性能を誇る商品です。高気密・高断熱を重視した家づくりを求める方におすすめです。
- 人気ナンバーワン商品
- 外内ダブル断熱工法で高気密・高断熱
- 耐震性が高く家族の安心を守る設計
- 総2階で箱形が特徴の外観デザイン
- 使い勝手の良さを重視した家
- アイ・スマートよりコストを抑えた設計
- 4,000通りの間取りから選べる規格住宅
- 打ち合わせは2回とタイパ抜群
- わかりやすい価格設定で予算オーバーの心配がない
- 外壁には石目調ボーダータイルが標準採用
- 太陽光パネルが標準採用
グラン・シリーズ
グラン・シリーズは、自由な間取りと高いデザイン性が特徴の一条工務店の最高級ラインで、特に広い空間を求める方におすすめです。
- 外内ダブル断熱構法を採用した高い断熱性能
- 耐震性や耐久性に優れた安心の住まい
- 重厚感のある大判タイルを採用した優雅なデザイン
- 間取りの自由度が高い
- 高い天井や開放感のある空間設計
- 選べる4つのインテリアデザイン
- ハイドロテクトタイルが標準搭載
セゾン・シリーズ
セゾン・シリーズは、エレガントなデザインと高性能を両立させたシリーズで、上質な暮らしを求める方に最適です。
- 間取りの自由度が高い
- 格調高いヨーロピアンデザインが特徴
- 外観はレンガ貼り
- 無垢材を使った内装
- 間取りの自由度が高い
- カジュアル・モダン・ヨーロピアンなどさまざまなデザイン
- ナチュラル感のある素材を使った内装
ブリアール
ブリアールは、南欧風のかわいらしい外観が特徴の輸入住宅テイストの商品です。洋瓦屋根やアーチ形の玄関ポーチなど、まるで海外の街並みに佇むような、デザイン性の高い家を好む方におすすめです。
- 間取りの自由度が高い
- 瓦屋根や塗り壁風の外壁が特徴の南欧風の外観
百年
百年は、一条工務店が和の心を大切にした注文住宅です。現代的な暮らしに溶け込む和風住宅として、自然素材の温もりや伝統美を活かした設計が可能です。
夢の家 I-HEAD構法を採用しており、自由度の高さと和の趣を求める方に人気です。
- 間取りの自由度が高い
- 和風な落ち着いたデザイン
- 平屋との相性も◎
ハグミー
ハグミーは、一条工務店の性能をコンパクトに体感できる、価格重視派に人気の規格住宅です。45周年を記念して登場した比較的新しい商品で、シンプルな仕様ながらも必要十分な性能を備えています。
限られた予算でも「一条品質の家に住みたい」という方におすすめです。
- 本体価格1,490万円(税別)からの高コスパ住宅
- 100通りのプランから選択可能
- ハイドロテクトタイルも選択可能
\\ネットで簡単2ステップ//
まとめ|予算も年収も“総額”で考えるのが大切
この記事では、一条工務店を建てられる年収の目安から、30坪・35坪・40坪の総額について詳しく解説をしてきました。
一条工務店は高性能な住宅が魅力ですが、建物の坪数や仕様によって建築費用は大きく変わります。坪単価だけで判断せず、付帯費用やオプション、土地代などを含めた「総額」で検討することが重要です。
結論として、一条工務店で家を建てるには年収400万円〜が目安となります。30坪の家を建てる場合、付帯工事を含めた総額はおよそ3,000万円が必要です。
年収や月々の返済額から逆算して借入額の目安を立てることで、無理のない家づくりが実現しやすくなります。
今回紹介した価格帯やローンシミュレーションを参考に、理想の暮らしと予算のバランスを見極めて、納得できる住まいづくりを進めていきましょう。
家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること


後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。
相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。
しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。
わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。
「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。



そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービス「タウンライフ家づくり」でした。


タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。
- 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
- 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
- たくさんの暮らしのアイデアが手に入る



自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。
タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る


タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。
- ハウスメーカーのカタログ
- 家づくりのアイデア集
- 要望にあわせた間取りプラン



無料なのにすごい数の情報が手に入る!
提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。


資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。
【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ
タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。



入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。




たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。



備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。
【入力例】
- 1階にファミリークローゼットがほしい
- 洗面と脱衣室を分けたい
- リビングの一角にワークスペースがほしい
タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう
タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。
資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。



わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。
一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。
ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。