menu
llattehome|あこ&たー
SNS総フォロワー35万人以上。
ときめく暮らしアイテムを中心に発信をしています。
マイホーム購入をきっかけに住宅マニアへ。現在では企業様のメディアにて、住宅関連の記事を担当。
注文住宅を中心に、家づくり初心者に向けてわかりやすく情報をお届けします。
このブログのWordPressテーマ
ブロックエディターに完全対応|充実したSWELL専用ブロック|細かなカスタマイズが可能|豊富な独自ウィジェット|便利機能やサポートも充実
家づくりを始めたらまずはここから>> click

富士住建で後悔した口コミ・評判はある?メリットや注意点、おすすめな人を解説

  • 富士住建は自由度が低くて後悔するって本当?
  • 断熱や耐震、アフター対応は安心できる?
  • 「完全フル装備」ってどんな商品?メリットは?

ネットやSNSでは「富士住建で後悔した」という声もあれば、「コスパが良い」という声も見かけます。気になるハウスメーカーの評価が分かれていると判断がむずかしく感じますよね。

不安や疑問を解消しないまま家づくりを進めると、仕上がりのギャップやトラブルの原因となり後悔につながる可能性があります。

この記事では、富士住建の口コミをもとに特徴と評判、メリット・注意点についてわかりやすく紹介していきます。

この記事を読むことで、富士住建があなたの希望や予算に合うかを判断しやすくなるでしょう。

結論として、富士住建は価格と性能のバランスを重視する人におすすめのハウスメーカーです。ただし、保証年数や担当者による提案の差には注意が必要です。

本記事を参考に、富士住建の強みを理解しながらあなたに合った家づくりを進めてください。

▼ハウスメーカー比較なら、無料の一括資料請求サイトがおすすめ!

タウンライフならスマホで3分、家づくり情報が手に入る!

  • 複数メーカーのカタログがまとめて
  • 要望に合わせた間取りプランがもらえる
  • オリジナル家づくり計画書がもらえる
  • 自宅でゆっくり見積もり比較できる
  • 希望するエリアの土地情報がもらえる

ほかにも一括資料請求サイトを利用するメリットがこちら!

  • 資料をまとめてタイパ良く比較できる
  • 営業なしで自分のペースで比較できる
  • 展示場にないハウスメーカーに出会える

\\入力は簡単2ステップ//

資料をもらってお断りしても
違約金は一切かかりません!

【PRタウンライフ】

目次

【後悔?】富士住建の悪い口コミ・評判

【後悔?】富士住建の悪い口コミ・評判

家づくりは大きな決断だからこそ、気になる点は先に把握しておきたいものです。こちらでは、富士住建の悪い口コミ・評判について解説を交えながら紹介していきます。

アフターサービスに不満

アフターサポートが悪すぎです。部品の交換をお願いするためホームページのアフターサポートに書込みすると、すぐに見積を送りますとか電話してきてくれますが見積が届きません。
みん評

引き渡し後の連絡が途切れると心配になりますよね。問い合わせ内容が複雑だと社内確認やメーカー回答が必要になり、返事が遅くなる場合があります

受付の時点でだれが対応するかといつまでに返事かを明確にし、やり取りはメールなどの文章に残すと安心です。

設計提案力が低い

設計の提案力が無いのは、営業が設計しているからです。実際設計との打ち合わせは一度もなかった。
みん評

設計士の同席がないまま間取りが進むと、「希望が十分に反映されないのでは…」と不安になりますよね。会社によっては初期の間取りを営業が考える場合もあり、担当者の経験や相性で提案の質に差が出やすくなります。

契約前に設計が入るタイミングや打ち合わせ回数の目安を資料で確認し、要望・優先順位・参考写真をあらかじめ共有しておくとズレが減るでしょう。

営業担当の対応に不満

営業は売るまで必死で連絡来るが、引き渡してから2年経つが、1度も住み心地や問題ないかなどの連絡が一切なし。施工中も色々な不備を我慢してきたが誠意は感じられない対応だった。
みん評

引き渡し後に連絡がとだえ、工事中の不備にも誠意が感じられないと不安になりますよね。多くの会社では、引き渡し後は担当が営業マンからアフター窓口へ切り替わり、フォローが遅れる場合があります。

対策として、契約前にアフターの連絡先や点検の時期について確認しておくと安心です。対応が遅い時は拠点の責任者にも連絡して、いつまでに対応するかをはっきりお願いすると進みやすくなります。

\\ネットで簡単2ステップ//

【満足】富士住建の良い口コミ・評判

【満足】富士住建の良い口コミ・評判

気になる点だけでなく、良い点も知っておきたいですよね。こちらでは、実際に富士住建で建てたユーザーの声を参考に、良い口コミを紹介していきます。

コスパよく建てられた

コストパフォーマンスにおいては、大手建築会社よりもリーズナブルに家を建てられた。
オリコン顧客満足度

家づくりでは無理のない資金計画が重要だからこそ、コスパの良さは安心につながりますよね。富士住建は「完全フル装備」で照明やカーテンなども標準に含まれるため、後からの追加費用が出にくいのが特徴です。

最初に総額の目安をつかみやすいぶん、無理のない資金計画を立てやすくなるでしょう。

標準仕様が充実している

標準装備が充実していて、オプションが少なくて済む。
オリコン顧客満足度

オプションによる追加費用が抑えられると、予算の面ではとても安心ですよね。富士住建は標準仕様に照明・カーテン・エアコンなどを含むため、契約後の追加費用が膨らみにくく予算を立てやすいのが特徴です。

満足度調査でも多くの評価が見られ、コスパ面の納得感につながっています。

モデルハウスで標準仕様をそのまま体感できる

住宅設備も展示場で直接見られるのでわかりやすい。
オリコン顧客満足度

カタログの実例だけでは、仕上がりのイメージが湧きにくく迷いやすいですよね。富士住建はモデルハウスやショールームで標準仕様を前提に展示しており、キッチンや浴室、窓、床材の質感やサイズ感を現地で確認できるのが特徴です。

標準とオプションの境目がわかりやすく、見積もりのギャップや完成後のイメージ違いを防ぎやすくなります。

\\ネットで簡単2ステップ//

富士住建のメリット5つ

富士住建のメリット5つ

富士住建には標準装備の充実や地震対策、断熱・長期優良住宅への対応など、独自の強みがあります。その中で実際の口コミでも評価が高い5つのメリットをご紹介します。

  1. 「完全フル装備の家」で追加費用が少ない 
  2. 引き渡し直後から暮らせる設備が揃っている 
  3. FJKオリジナル制振壁で地震に強い構造 
  4. 断熱等級5以上をクリアする快適な断熱性能
  5. 長期優良住宅対応で長く快適に住み継げる

1_「完全フル装備の家」で追加費用が少ない 

富士住建は他社でオプションになりやすい設備まで標準に含めるため、契約後の追加費用を抑えやすいのが特徴です。オプションで費用が増える不安を減らしたい人にとって、必要な設備が最初から入っていると安心できますよね。

富士住建の標準仕様の例がこちら。

  • 照明やカーテン・エアコン
  • ハイグレードなキッチンや浴室
  • 太陽光発電

標準のカバー範囲が広くハイグレードな設備も含まれるため、オプションに頼らず仕上がりに満足しやすいのが嬉しいポイントです。

2_引き渡し直後から暮らせる設備が揃っている 

引っ越し当日から普段の生活を始めやすい点も富士住建の大きな魅力です。

照明やカーテン、エアコンなど生活に直結する設備が標準で設置済みのため、追加工事の段取りや買い足しが少ないです。業者手配や立ち会い回数が減り、引っ越し前後の負担やストレスの軽減、仮住まい期間の短縮にもつながります。

入居後は家具配置やネット開通など、優先したい準備に集中しやすくなります。

3_FJKオリジナル制振壁で地震に強い構造 

富士住建の耐震構造

富士住建の耐震構造は、耐震等級3の骨組みに制振ダンパーを標準で組み合わせた、地震エネルギーを逃がす設計です。オリジナルの制振壁は小さな揺れから大きな揺れまで吸収しやすく、余震が続く場面にも配慮しています。

FJK制振壁の特徴
  • 外壁や内装の損傷を抑えやすい
  • 実大実験で揺れ幅82%低減を確認
  • 揺れない家で、家具や家電の転倒・落下リスクを軽減
  • 断熱材のズレや気密低下を防ぎやすい

地震が多い日本では、耐震と制振の仕組みがある家だと心強くて安心ですよね。

4_断熱等級5以上をクリアする快適な断熱性能

断熱は夏冬の快適さと光熱費に直結します。富士住建は標準プランで断熱等級5以上に対応し、住み心地と省エネ性の両立を重視しています。

富士住建の断熱性能の特徴は以下のとおりです。

  • 全窓に樹脂サッシ+Low-Eペアガラス
  • 高性能グラスウール断熱材を採用
  • 高断熱仕様の玄関ドアを標準採用

断熱等級は地域や間取りで変わるため、個別の確認が安心です。

5_長期優良住宅対応で長く快適に住み継げる

富士住建の家は長期優良住宅にも対応しています。

長期優良住宅とは…
耐久性・省エネ性・維持管理のしやすさなど公的基準を満たした認定制度です。

富士住建では長期優良住宅に対応することで、以下のメリットが期待できます。

  • 省エネ基準で光熱費の負担を抑えやすい
  • 税優遇や評価向上で資産性にプラス
  • 地震・強風などの損傷を抑えやすい

長期優良住宅は長い目で見て負担を減らし、家族の変化にも合わせやすい住まいづくりにつながります。

\\ネットで簡単2ステップ//

富士住建の注意点と対策3つ

富士住建の注意点と対策3つ

メリットが多い一方で、見落としたくない注意点もあります。こちらでは、富士住建で建てる3つの注意点と対策について詳しく解説していきます。検討前に確認しておくと安心でしょう。

  1. 保証期間は大手に比べ短め 
  2. 施工エリアが限定される
  3. 営業マンによって間取りの提案力に差がある

1_保証期間は大手に比べ短め 

富士住建の保証

富士住建の初期保証は構造躯体10年で、保証についての詳細は以下のようになっています。

項目内容補足
初期保証構造躯体10年詳細は保証書で確認
無料定期点検1ヶ月・6ヶ月・1年・2年引き渡し後2年間
有償点検3年目以降のメンテナンスサポート点検希望者による申し込み制
延長保証10年延長保証条件・費用あり

初期保証が20年や30年のメーカーと比較すると、初期保証10年では不安に思う方もいるでしょう。保証を重視する場合は、長期保証を強みとする他社とも比較・検討すると安心です。

▼保証・アフターサポートが充実しているおすすめのハウスメーカーについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

2_施工エリアが限定される

富士住建の施工可能エリアは関東1都6県(埼玉・東京都・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬)に限られます。

関東圏以外の新築は対象外です。

県境や山間部、離島は可否が分かれる場合があるため、計画地の住所を伝えて施工可否を事前に確認しておくと安心です。

3_営業マンによって間取りの提案力に差がある

富士住建は標準仕様が充実している反面、営業担当者の経験や相性によって間取の提案力に差が出やすい傾向があります。細部までこだわったオリジナルな間取りを重視する場合は、不満につながることもあるでしょう。

間取りづくりで後悔しないために注意したいポイントがこちら。

  • 積極的に希望や優先順位を伝える
  • 参考になる間取りや写真を用意し、イメージを具体的に伝える
  • ヒアリング力や提案力を見極め、信頼できる担当者を選ぶ

間取りの自由度を優先したいと考えている方は、富士住建だけでなく他のハウスメーカーとも比較・検討することで、理想の動線を叶えた住まいを建てられます。

▼富士住建と比較したい自由設計が得意なおすすめのハウスメーカーについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

\\ネットで簡単2ステップ//

富士住建の商品ラインナップ

富士住建のラインナップは、性能やデザイン、平屋・二階建てといった構成で商品が分かれます。各シリーズの主な特徴を以下に整理しました。

完全フル装備の家

完全フル装備の家

富士住建の代表的なシリーズで、暮らしに必要な設備を最初から幅広く含めたコミコミ設計が特徴です。早い時期におおよその費用感が固まるため、資金計画や住宅ローンの相談が進めやすくなります。

オプション前提になりにくく、総額も見通しやすい点が人気です。

完全フル装備の家の特徴
  • 照明・カーテン・空調まで標準装備
  • 自由設計で生活動線を柔軟に調整
  • FJK制振壁を採用し揺れに配慮
  • 断熱等級5以上に対応

HIRARI(平屋)

HIRARI(平屋)

HIRARIは、ワンフロアで完結する平屋専用シリーズです。段差を抑えた設計と短い家事動線で、日常の移動負担を軽くできます。

「完全フル装備の家」と同等の標準装備・耐震・断熱の基本仕様を採用し、引き渡し直後から快適に暮らせます。庭やテラスとつながる開放的なプランにも対応し、将来の暮らしの変化にも合わせやすい点が魅力です。

HIRARIの特徴
  • 完全フル装備と同等の標準装備
  • ワンフロアで段差を抑えた設計
  • 短い家事動線と回遊プランに対応
  • 庭・テラスとつながる大きな開口
  • 将来を見据えたバリアフリー配慮

ZEH

ZEH

ZEHは省エネと創エネを組み合わせて、年間のエネルギー収支のゼロ化を目指すシリーズです。完全フル装備に創エネ要素を追加し、快適さと家計の負担軽減をねらえます。

補助金や優遇制度の対象になる場合もあるため、計画時に条件を確認すると資金計画を進めやすくなります。

ZEHの特徴
  • 完全フル装備と同等の標準装備
  • 断熱強化+高効率設備で省エネ
  • 太陽光発電を前提とした創エネ
  • HEMSで使用量の見える化に対応
  • 補助金・税優遇の対象になる場合あり

紀州の風

紀州の風

紀州の風は、紀州ひのきの香りと質感をいかした和モダン志向の住まいです。自然素材の家にこだわりたい方や、木の家ならではの温かみを求める方におすすめです。

紀州の風の特徴
  • 紀州産ひのきを主要構造材に採用した和モダン住宅
  • 樹齢60年以上・JAS認定の材を使用
  • 土台・柱に4寸角の無垢ひのき材を採用

檜日和

檜日和

檜日和は、ひのきの香りと木肌を生かした純和風の住まいです。柱や梁にひのきを用い、和室や床の間などの設えで落ち着きある住空間をつくります。

高級旅館のような和の雰囲気を住まいに求める人におすすめの商品です。

檜日和の特徴
  • 紀州産ひのきを主要構造材に採用した純和風住宅
  • 和室・床の間など伝統の設え
  • 自然素材の調湿で快適な室内環境

\\ネットで簡単2ステップ//

富士住建の基本情報

富士住建

富士住建は埼玉県上尾市を拠点に、関東1都6県で注文住宅を手がける地域密着型ハウスメーカーです。

看板商品の「完全フル装備の家」を中心に、キッチンや水まわりに加えて照明・カーテン・空調まで標準採用。総額のイメージをつかみやすく、予算オーバーの心配がありません。

地震等級3、断熱は等級5・6への対応など、暮らしやすさと安心感を意識した家づくりも人気です。

坪単価は60〜85万円

富士住建の坪単価はおおよそ60万〜85万円です。中堅帯の水準ながら、照明・カーテン・空調など他社でオプションになりやすい設備まで含む「完全フル装備」のため、価格に対する満足度は高めといえます。

同価格帯のメーカーと比べても、初期から生活に必要な装備がそろい総額を読みやすい点が魅力です。紀州ひのきを用いる「紀州の風」や「檜日和」は、素材や意匠の分だけ価格が上がりやすいため、予算をやや高めに見積もっておくと安心でしょう。

会社概要

会社名株式会社 富士住建
本社所在地埼玉県上尾市東町2-9-20
設立1987年10月8日
代表者竹田 雅男
資本金4,000万円
施工エリア関東1都6県
(埼玉・東京・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬)
ショールーム1都6県に25拠点

\\ネットで簡単2ステップ//

富士住建がおすすめな人・おすすめしない人の特徴

富士住建がおすすめな人・おすすめしない人の特徴

富士住建は、標準装備の充実と価格のわかりやすさが魅力です。以下で「おすすめな人」「おすすめしない人」の傾向を簡潔に整理したので、比較検討の目安として参考にしてみてください。

おすすめな人おすすめしない人
メ価格と性能のバランスを重視したい
耐震や断熱など基本性能を重視したい
オプション追加を最小限に抑えたい
引き渡し直後から暮らせる状態を希望す
デザインに強いこだわりがある
できるだけ建築費用を抑えたい
長期保証を希望する方関東以外で検討している

富士住建は設備込みで総額をつかみやすく、効率よく家づくりを進めたい人におすすめのハウスメーカーです。一方で、デザインにこだわり細部まで自由に作り込みたい人は、自由度の高いメーカーとも比較検討してみるのも良いでしょう。

\\ネットで簡単2ステップ//

【FAQ】富士住建についてよくある質問

富士住建と比較した方が良いハウスメーカーは?

富士住建と比較検討するなら、以下のような同価格帯のハウスメーカーがおすすめです。

  • 桧家住宅
  • ヤマト住建
  • アイダ設計
  • ヤマダホームズ
土地探しも手伝ってもらえるの?

富士住建は不動産専任スタッフが土地探しから対応しており、申込み後は希望条件に適した土地を紹介してもらえます

建物の計画と並行して検討を進めやすいので、まずはエリアや予算などの条件を伝えて相談するとスムーズです。

施工期間はどれくらいかかる?

着工から完成までは約4ヶ月が目安です。ショールーム来場から契約までは平均3〜4ヶ月とされているため、相談開始から引き渡しまで全体では7〜8ヶ月程度を見込むと計画しやすいです。

規模や間取り、申請手続き、地盤改良の有無、天候などによって期間は前後します。

住宅以外の店舗や賃貸も建てられる?

富士住建は店舗やアパートの併用住宅にも対応しており、美容院・理容院、歯科、飲食店などの実績があります。詳しい仕様は計画内容によって異なるため、ショールームで相談すると確実です。

まとめ|富士住建は完全フル装備のコスパに優れたハウスメーカー

富士住建

この記事では、富士住建で後悔した口コミ・評判の真相について徹底調査してきました。

富士住建は、キッチンや水まわり設備に加えて照明・カーテン・空調まで含めた「完全フル装備」が特徴のハウスメーカーです。

契約後の追加費用を抑えやすく、引き渡し直後から新しい暮らしをスタートできます。

オリジナル制振壁による耐震性と、断熱は等級5以上への対応で快適性と省エネ性も両立します。一方で、保証年数は大手の長期保証に比べると短めです。

この記事を参考に、富士住建の強みを把握しながら他社と比較して、あなたに合った家づくりを考えてみてください。

家づくり成功の秘訣はあなたにぴったりなハウスメーカーを見つけること

後悔のない家づくりを実現する秘訣は、あなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーを見つけることです。

相性のいいハウスメーカー、営業マンとともに家づくりをおこなうことで、性能も価格も妥協しない納得の住まいが建てられます。

しかし、複数のハウスメーカーに1社ずつ希望を伝えて、相性を確認するのは時間もかかり大変です。

わたしも実際に、ハウスメーカーを3社ほど訪問。1社あたり4~6時間ほどかけて、デザインや間取りの提案をしてもらいました。

「そんなに時間をかけてられない」「希望は叶えたいけど効率よく家づくりをしたい」と思いますよね。

そこで利用したのが、無料でできる間取り作成サービスタウンライフ家づくりでした。

タウンライフ

タウンライフなら、簡単な入力だけで次のような情報が手に入ります。

  1. 希望に合った間取りプランを提案してもらえる
  2. 複数の住宅会社から一括で資料請求できる
  3. たくさんの暮らしのアイデアが手に入る

自宅にいながらスマホで3分で依頼できて本当に便利でした。

\\すぐに試したい方はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

タウンライフなら家づくりのアイデアが一括で手に入る

届いたカタログの写真
実際に届いた資料の一部

タウンライフで資料請求すると、間取りプラン以外にも次のような資料が無料でもらえます。

  • ハウスメーカーのカタログ
  • 家づくりのアイデア集
  • 要望にあわせた間取りプラン

無料なのにすごい数の情報が手に入る!

提携しているハウスメーカーも豊富で、きっとあなたの要望を叶えてくれるハウスメーカーに出会えます。

タウンライフ提携企業

資料請求したからといって契約しなくても違約金などは一切かかりません。

\\【簡単3分】一括依頼はこちら//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【3分で完了】申し込みは簡単2ステップ

タウンライフを使えばスマホからたったの3分で、複数のハウスメーカーに一括で間取り作成依頼ができます。

入力は要望を選択していくだけだからとっても簡単。

まずは、こちらから申し込みフォームへアクセス。

STEP
希望の間取りや予算を選択する
STEP
問い合わせするハウスメーカーを選択する
タウンライフの入力画面

たったこれだけで一括で家づくりの資料が手に入ります。

備考欄に詳細な要望を入力することで、より希望を反映した間取り提案をしてもらえます。

【入力例】

  • 1階にファミリークローゼットがほしい
  • 洗面と脱衣室を分けたい
  • リビングの一角にワークスペースがほしい

タウンライフ家づくりを活用して後悔のない家づくりにしよう

タウンライフ家づくりは、簡単・3分・無料で複数のハウスメーカーを比較できる一括資料請求サービスです。自宅にいながら、複数のハウスメーカーから間取りを提案してもらえます。

資料をもらって契約をお断りしても費用は一切かかりません。

わたしもタウンライフを利用して、理想の間取りを叶えられるハウスメーカーを見つけられました。

一方で、はじめから1社にしぼって家づくりをしてしまうのはおすすめしません。必ず、あなたの要望に近いハウスメーカーを2・3社に絞って比較検討しましょう。

ハウスメーカーごと特徴を理解することで、本当に相性のいいメーカーがきっと見つかります。

\\ネットで簡単2ステップ//

\\詳しく知りたい方はこちら//

【PRタウンライフ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次